介護している親からの生活費援助、贈与になる?
高齢の親の介護のため、娘の私が離職して田舎の実家に戻り同居を始めました。
生活費(食費、光熱費、日用品、通信費)は親の負担、交際費や趣味費は私の貯蓄から出しています。年金・健康保険・住民税が1年分で70万円近くかかり、貯蓄からまとめて納入しました。
親は無収入になった私が貯蓄を取り崩すのは将来困るだろうからその分も負担すると言ってくれています。
この金額をまとめて受け取った場合、贈与になるのでしょうか。贈与に当たらないのであれば、暦年贈与で110万円までの援助もすると言ってくれているので受けたいと思っています。
まとめてもらうのでなく、月々もらうならば「扶養義務者間の生活費」ということで贈与に当たらないのでしょうか。月々払いで問題ないのであれば、実際にはすでに納入済みですが、今から以降、毎月分ずつを出してもらおうと思います。
また、この場合、世帯や扶養に入っている/いないは関係ないのでしょうか。私は社会人の娘との二人世帯です。
ご教示よろしくお願いいたします。
税理士の回答

この金額をまとめて受け取った場合、贈与になるのでしょうか。
→金額にもよりますがまとめて受け取ると、贈与税がかかります。
今から以降、毎月分ずつを出してもらおう
→この方法が可能であればまとめてもらうよりは、贈与税がかかるかという観点からは安全です。
世帯や扶養に入っている/いないは関係ないのでしょうか。
→所得税の扶養控除をうけることと、民法上の扶養義務の考え方は異なります。所得税の扶養控除を適用していなくても、民法上の扶養義務はあると考えます。
国税庁のHPにも「贈与税がかからない場合」の記載がありますが、生活に通常必要な費用の支払いについては贈与税の対象とはならず、受け取ったお金で不動産、有価証券などを購入した場合に贈与税の検討が必要になると考えます。
【まとめ】
ご相談のケースでは、親御様から支払いの都度受け取る金銭については、贈与税の対象にはならないと考えます。
参考にしていただければと思います。
ご教示ありがとうございます。
贈与についての他の方の質問・回答も読んでみたのですが、個々に問題が異なるので自分の場合はどうなるのかと不安がありました。教えていただいて不安が解消しました。
月々援助にしてもらうか、まとめて受け取るにしても暦年贈与の分と併せて念110万円に収まるよう、両親と相談して検討したいと思います。
早くに、わかりやすい回答をいただけて助かりました。ありがとうございました!
本投稿は、2020年02月06日 12時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。