学生の場合クラウドソーシングの確定申告は必要か
来年4月に就職する大学生です。
最近クラウドソーシング(クラウドワークス)を始めました。
他のアルバイトはしていません。
就職するまでに卒業旅行代として10万-15万程度稼げればと考えています。
そこで確定申告が必要であるかと住民税を納める必要があるか、扶養から抜ける可能性があるかどうか(38万との記載があったのでおそらく大丈夫かと思います)を教えていただきたいです。
また来年の1-3月にクラウドソーシングで収入があった場合、就職後就職先に源泉徴収等提出が必要であるか(クラウドソーシングは源泉徴収がない仕事があるようです)、自分で確定申告、住民税の納付が必要かどうかも知りたいです。
初心者質問で大変申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.クラウドソーシングでの所得は、雑所得になり所得金額(収入金額-経費)が48万円以下であれば、親の扶養内になり確定申告は不要になります。また、所得金額が45万円以下であれば、住民税の申告義務はありません。
2.翌年の場合、相談者様が給与所得者(年末調整をする人)であれば、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
お返事ありがとうございます。
来年1-3月にもしアウトソーシングで働き住民税を納めた場合、それは就職先にバレてしまうのでしょうか?
住民税が他の新卒社員と異なると副業をしていると勘違いされて評価が下がってしまうリスクがあるか気になりました。
何度も質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

副業の所得が給与所得以外であれば、住民税の申告の時に副業の所得の住民税の納付を自分で納付(普通徴収)を選択できます。そのため副業の情報が会社に漏れません。
返答ありがとうございます。
よく分かりました。
本投稿は、2022年11月05日 21時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。