損害賠償金の仕訳について
個人事業主です。今になってなんですが雑収入について教えてください。
普通に手術共済金の振り込みだったら
普通預金/事業主借
の仕訳でいいのでしょうが、↓の場合はどうなりますか??
仕事中作業員が塀を壊したので保険会社に損害保険を請求しました。保険会社からは、自社で壊した塀を修繕して、修繕でかかった費用損害賠償金の名前で保険金が振り込みされました。
その場合の仕訳としては
普通預金50000/雑収入50000
修繕費50000/事業主借50000でいいのでしょうか?
税理士の回答

回答します
雑収入の仕訳は、そのままで結構ですが、修繕費の支払は事業用資産(現金・普通預金)から支出している場合は
修繕費 / 現預金(現金又は普通預金)になると思われます。
お返事いただきありがとうございました!
修繕費用を引き出している金額が全く同じ金額じゃなくても
修繕費/現金 で大丈夫ですか?
保険金額が50000円振り込みまされた。
でも自分で修繕したので材料費が20000円だったが
引き出した金額は60000円引き出した時に仕訳してもよいのでしょうか?
今までは普通の手術共済金と思っていましたが、ハガキをみたら損害賠償金とお支払内容に書いてあったので同じ考え方ではないんだと思って考えてしまっていました。
ちなみに損害賠償金は不課税との事ですが、雑収入で売上には入りますが、経費では修繕費で落とせて、消費税が非課税扱いでよいのでしょうか?

回答します
修繕費の金額は支払った金額を仕訳します。個人的な保険収入(手術共済金等)は所得税も非課税ですが、事業に関連する保険金の収入(損害保険金)は雑収入に含まれます。
なお、青色決算書などの「本年中の特殊事情」欄に「雑収入中5万円は、保険収入である」と記載することをお勧めします。
保険金の入金日
普通預金 50,000 / 雑収入 50,000 (不課税)
口座からの引出日
現 金 60,000 / 普通預金 60,000
修繕費の費用の支出日
修繕費(課税) 20,000 / 現 金 20,000
消費税はその取引ごとに課税・非課税・不課税を判断します。また課税売上割合が95%未満の時には、細かく紐づけが必要ですが、この説明は割愛させていただきます。
わかりやすくありがとうございました!

ベストアンサーをありがとうございます。
お役に立てましたら幸甚です。
本投稿は、2021年03月13日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。