[会社設立]ベビーシッター、家事代行 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. ベビーシッター、家事代行

ベビーシッター、家事代行

ベビーシッター、家事代行などの主婦の人たちの手助けになるような事業を個人でやろうとしております。
その時、ベビーシッター、家事代行を実際に行う人を雇って代わりにやってもらう場合、派遣業になりますか?アルバイト、パートになりますか?
やってもらう人には好きな時間、好きな曜日にやってもらいます

税理士の回答

ご質問のケースでは、ご質問者様が家事等のサービスを利用者から直接請け負い、それを自社で雇用する従業員へ作業させたに過ぎませんので
派遣業ではなく請負業に該当するものと思われます。
したがって、この場合は開業に当たり派遣業の認可は不要になるかと思います。

ただ、偽装請負と指摘されないように自社でサービス内容やメニュー表を明記して利用者に認知させておくことが必要になりますのでご注意下さい。
(あくまで従業員は御社の指揮系統の下で作業する。)

以上、ご参考下さい。

その従業員は個人事業主として扱われるのですか?

雇用関係にある従業員様は個人事業主ではございません。

御社から従業員様に支払われるのは給与となりますので、給与所得として扱われます。
従業員様は御社で年末調整をするか、個人で確定申告することになります。

派遣業ではなく請負業としてやり、働く人を雇用しないといけないのですか?
好きな時間、曜日で働いてもらい、やってもらったらそれに合わせて報酬となるのですが、委託業務みたいな感じで各々個人事業主とすることはできないということですか?

派遣業や請負業として同事業を行う場合は、いずれも自社で雇用する従業員を利用者宅へ派遣します。

ご検討されているような各個人事業主と委託業務を個別契約して外注費処理することは可能です。
但し、税務上も外注費として扱われる実態と契約内容を整備しておかないと給与認定されてしまうリスクがございますのでご注意下さい。

余談ではございますが、ご質問者様のように自社で雇用せずに家事代行等をやりたい方と利用者とを結びつける事業は、仲介業として展開される方が多いと思いますのでご参考下さい。

本投稿は、2019年09月16日 01時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 家事代行サービス

    個人事業主として、家事代行サービスを企業しようとしております。 その際、実際に家に向かい料理や、掃除を行う人を雇う場合、アルバイトやパートといったかたちで採用...
    税理士回答数:  12
    2019年01月02日 投稿
  • 家事代行サービス

    個人事業主として家事代行サービスを開業しようとしております。 その際、実際に掃除や、料理などの作業を、行う人を雇う場合、アルバイトやパートという形にしなければ...
    税理士回答数:  3
    2019年01月03日 投稿
  • 代行業

    個人で代行業を開業予定です 内容は資格のいらないものばかりです 並びや出席代行などなど その際、知人や他の人にやれる日だけ手伝ってもらってお金を支払いたい...
    税理士回答数:  1
    2019年06月01日 投稿
  • 役員自宅の家事代行費用は経費計上できますか?

    会社代表の自宅の家事代行費用の件について、です。 代表自宅の清掃や家事に、家事代行を使っていますが、 これは経費計上できますか?
    税理士回答数:  1
    2016年04月14日 投稿
  • 出張時のベビーシッター代

    個人事業主です。 日常的な業務の際、 ベビーシッター代は経費にならないことは理解しています。 尚、国内出張や海外出張の際は、 子どもを打ち合わせに同...
    税理士回答数:  1
    2019年06月09日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野
会社設立

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,630
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,431