税理士ドットコム - インボイス(税込税抜混在)の表記方法について - 表記に問題あり税込税抜きそれぞれの消費税を記載...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス(税込税抜混在)の表記方法について

インボイス(税込税抜混在)の表記方法について

運送業の適格請求で質問があります。
運賃(税抜)と高速代(税込)が混在する場合、
以下のようなもので大丈夫でしょうか?

運賃A 500
運賃B 500
高速代 100

のような明細の下に来る合計欄になります
(以前聞いた話では明細欄はなくてもよい項目なので、各個の税込税抜や金額の記載方法は自由とのことでした)。

【↓この表記が適法を教えていただきたいです】
運賃小計(税抜) 1,000
高速料小計(税込) 100
ーーーーーーーーーー
10%対象額 1,200
うち消費税 109
ーーーーーーーーーー
合計請求額 1200円

税抜と税込商品が混在したものを
明細欄を書き、それぞれを小計。
その後、税込に統一するために
税抜商品小計に、10%加算して(端数処理をする)
1100円とし、税抜の100円とあわせ、
10%対象額 1,200 とする。
うち消費税 109 で消費税を計算、
端数処理をします。

統一するための端数処理は『一回のみ』のカウントに入れなくてよいとのことですが、
上記の解釈は適法でしょうか?

回りくどくても、

運賃小計(税込) 1,100
(運賃税抜額 1,000)
高速料小計(税込) 100
ーーーーーーーーーー
10%対象額 1,200
うち消費税 109
ーーーーーーーーーー
合計請求額 1200円

とする必要があるでしょうか?
(商品税抜額 1,000)で端数処理が入ります。

運送業なのですが、商慣習的に、
高速代は立替金とせず、利用料金そのままを
追加で請求書に載せることになっているので、上記のようになっています(運賃1万円、高速代5千円での発注だったことが照合しやすいためです。高速代を税抜計算して書くと照合時に相手方も税抜き計算がいるので)。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

表記に問題あり
税込税抜きそれぞれの消費税を記載する必要があるように考えます。
税抜き
1,000円
税込100円
税抜きの消費税100円
税込の消費税9円
と記載する必要があるように思います。

通常、インボイスの請求書は、どちらかに問い移します。
税抜き1,000円
税抜き91円・・・割り戻し計算で記載。100*100/110=
合計税抜き1,091円
消費税109円
合計請求額1,100円

割り戻しで作成をお願いします。

そうしますと、端数処理により1円単位の誤差がでることになり困っています
インボイス以前は
単純に運賃(税抜)+高速代(税込)で
(1000円×消費税)+高速代
としておりました

過去に税務署へいき聞いてきま資料がでてきました。それによると、

運賃小計(税込) 1100
(運賃税抜価格 1000)
高速代 (税込) 100)
ーーーーーーーーーーー
10%対象額 1200
消費税額 109
ーーーーーーーーーーー
合計請求額 1200

とすれば問題ない、といわれました
問題ないとははっきりいわれず、
職員がパンフレットみながら、書いてあるとおりになってるからいいんじゃないでしょうかねえ?
あやふやでした。まだまだ税務署でも決まってないこと多くてよくわからないところもある、なんていってました

➀がみとめられるなら

運賃小計(税抜) 1,000
高速料小計(税込) 100
ーーーーーーーーーー
10%対象額 1,200
うち消費税 109
ーーーーーーーーーー
合計請求額 1200円

がだめな理由は、どのあたりでしょうか?
運賃個別の消費税額が記載されていないからでしをうか?
そもそも明細欄のようなものなので、そのあたりの記載は自由であったような気もします

税務署では消費税の対象金額計算に使うと、その計算結果があればいいようないいぶりでしたが、
税務署も癖がありますからねえ(担当で解釈が違ったり)

駄目という意味合いではなく、頂いたほうも処理が面倒です。
なぜ統一できないのでしょうか。
その方が疑問です。
宜しくお願い致します。

運送業をしています
取引先が請求書の正誤照合をするときに、運賃があっているか、高速代があっているかをみます
一般的に運賃は以下のように税抜で明細欄にかき、高速代は税込で書きます(インボイス以前の慣習)

運賃A 500
運賃B 500
高速代 100

その明細を見て照合していきます
そのような流れから、運賃を税込表記にしてり高速代を内税表記にすると
高速代91円
などとなってしまい、相手方が税込計算になおして照合する必要があったり
運賃と高速代を合算した金額にしていまうと、運賃がいくらだったか、高速代がいくらだったかの
判別がむずかしくなってしまうから、統一できません
その判別が不要な業界であれば

金額小計(税抜) 1,091
ーーーーーーーーーー
10%対象額 1,091
消費税 109
ーーーーーーーーーー
合計請求額 1200円
※最初の質問と意味合いが少しことなる”10%対象額”になります
でいいのだと思います

相手が良ければ、それでよいです。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年03月24日 04時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

インボイスに関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,655
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,410