勘定項目の材料と仕入れの違いがわかりません。
ハンドメイド品の販売をしているのですが,マネーフォワード会計の勘定項目に【材料】と【仕入れ】というのがあり,イマイチ違いがわかりません。
ビーズやリボンを主に使用してアクセサリーなどを作っているのですが,ビーズやリボンなどの資材の購入費は【材料】でしょうか?【仕入れ】でしょうか?
またマネーフォワード会計(有料版)を使って帳簿をつけております。
毎月月額使用料を払っているのですがこの場合仕訳項目は何にすべきでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。
税理士の回答

仕入は、商品仕入になり売上原価の区分になります。加工しないでそのまま販売する場合が仕入になります。これに対して、材料は材料仕入高や材料費で製造原価の区分になります。材料の棚卸高を計上するならば、材料仕入高を使う方が良いと思います。棚卸高を計上しないならば、材料費を使う方が良いと思います
こんにちは。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
わかりやすく解説してくださりありがとうございます。
材料の棚卸をするので材料仕入高のほうがよさそうですね。
質問内容が違ってわかりにくくなるかなと思い,別スレッドを立ててしまったのですが,もしよければ下記についてもご教授いただけましたら幸いです。
▼
棚卸をして在庫を調べているのですが仕入れ原価(単価?)を計算するにあたって2点わからないことが出てきたのでご教授いただければと思います。
材料はおもにAmazonや楽天市場から購入しております。
また,所属しているハンドメイド資格団体のオリジナル資材を購入することもあります。
①税込価格で表示されていることが多いのですが,単価を出すときは税抜に計算し直さなければいけないのでしょうか?
(帳簿につける際はすべて税込で◯◯円材料費を未払金にした…というふうにしています)
すべての商品について税込または税抜どちらかに統一して計算していれば消費税は気にしなくてもよいのでしょうか?
②一般に流通している商品と形や材質は同じですが,資格団体オリジナルのカラーとロゴ入りの商品を購入することもあります。
カラーだけの違いながら一般に流通しているものにもカラー違いはあるので一緒のものと考えて処理しようと思うのですが,ロゴも入っているので悩んでいます。
この場合,同じ種類のものとして扱うべきでしょうか?
それとも別物と考え,それぞれで仕入単価を出してもよいのでしょうか?(オリジナルのもののほうが倍以上単価が高いので,どのように考えるかによって最後にどちらで仕入れたかでかなり変わってしまうので…)
(こちらのスレッドです。
https://www.zeiri4.com/c_1032/q_64633/ )

1.相談者様が消費税の課税事業者でなければ、すべての商品は税込で計算してよいです。
2.単価が違うのであれば、原則別物として扱うことになります。
ありがとうございます。
課税事業者ではないので税込で計算していけばよいのですね!
また2が1番どうしてよいか悩んでいたので別物として扱えばいいとのことで計算がしやすくなりました。
いろいろとご教授くださいましてありがとうございました。
またわからないことが出てきましたらよろしくお願い出来ればと思います。
本投稿は、2021年01月23日 15時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。