[勘定科目]事業主借について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 事業主借について

事業主借について

事業用のクレジットカードを作っていないため、仕入れや消耗品等、ガソリン代や車の保険料など、プライベートのクレジットカードを利用したり、プライベート口座から引き落とされています。

そのため、
仕入れ〇〇/事業主借〇〇
などの仕分けを使用しています。

翌月、入金があってから前の月に支払ったクレジットカード代や、口座から引かれる分を事業用の口座からひきだしています。

このときの仕訳は、
事業主貸〇〇/現金預金〇〇
とするのですか?

事業主借また、貸は【返す?減らす?】とゆう概念がないのですか?


税理士の回答

事業主借また、貸は【返す?減らす?】とゆう概念がないのですか?


上記は仕訳上の言葉と考えてください。
簿記がそうしろというだけです。


このときの仕訳は、
事業主貸〇〇/現金預金〇〇
とするのですか?


その通りです。

 仕訳はおっしゃる通りです。

 事業主借・事業主貸は、「元入金」勘定を親勘定とする子勘定であり、期中に元入金をいちいち動かすのは大変なので、使用される勘定です。

 上記のように生活費から仕入資金をねん出し、生活費から事業にお金を入れると、本来であれば、「元入金」を増加させるべきですが、それは大変なので、「事業主借」で、処理をしておき、元入金を間接的に増加させます。
 逆に、事業からお金を引き出して生活費に使用すると、本来であれば「元入金」を減少されるべきですが、それは大変なので、「事業主貸」で処理をしておき、元入金を間接的に減少させます。

 1月1日に、前期の事業主借の残高は全額「元入金」に振り替えて、「元入金」を直接増加させます。
 また、1月1日に、前期の事業主貸の残高は全額「元入金」に振り替えて「元入金」を直接減少させます。

 したがって、ご質問の上段のように、事業にお金を入れたら事業主借で処理をし、下段のように事業からお金をだしたら事業主貸で処理をすればよく、返済ということは考える必要はなく、機械的に処理することになります。

 結果として、決算書で事業主貸、事業主借が大きくなっても、1月1日には元入金に振り替えるだけなので、全く気にする必要はありません。

わかりやすい説明ありがとうございます!

本投稿は、2023年08月04日 01時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 事業主借、事業主貸について クレジットカード

    消耗品を1000円を個人用クレジットカードで購入した場合、 消耗品1000/事業主借1000 という仕訳のみで間違いありませんでしょうか。 購入日...
    税理士回答数:  1
    2021年01月05日 投稿
  • 事業主借、事業主貸の勘定科目

    このたび事業用の車を車検に出すため、 事業用口座からお金をおろしました。 引き落とした日と納品請求書の日が異なるのですが、どのように仕訳になるのでしょうか。...
    税理士回答数:  2
    2018年06月01日 投稿
  • 事業主借、貸について

    夫が個人事業主で妻の私が青色専従者です。事業の売り上げが入金される会社用の口座があり、その口座から夫個人用口座へ生活費などで使う金額を振替、私個人用口座にも専従...
    税理士回答数:  2
    2018年12月14日 投稿
  • 事業主借勘定について

    個人事業主です。毎月 事業用の通帳から事業主貸としてまとめて引き出し 引き出したお金から事業用経費を 支払っています。仕訳の際 消耗品/事業主借 交際費/事業主...
    税理士回答数:  2
    2017年03月27日 投稿
  • 事業主借 事業主貸 について

    今年から個人事業主になりました。 そこで質問なのですが、プライベートのクレジットカードなどで事業のものを支払った時などは事業主借を使うのは理解できたのです...
    税理士回答数:  3
    2023年01月09日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,640
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,430