税理士ドットコム - [計上]事務所兼自宅の土地・建物の仕訳、固定資産の登録について - いずれの方法でも所得金額が合っていれば間違いで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 事務所兼自宅の土地・建物の仕訳、固定資産の登録について

事務所兼自宅の土地・建物の仕訳、固定資産の登録について

お世話になっております。
この度、土地を購入し家を建てました。事務所兼自宅(事業割合20%)にします。
その土地の扱いについてお尋ねします。

【質問1】
土地の固定資産への登録、仕訳についてですが、事業部分と家事部分は分けることになるのでしょうか?

・分けない場合は
土地:取得価格 / 預金:自己資金額
         借入金:借入額

・分ける場合は
土地:取得価格*20% / 預金:自己資金額*20%
            借入金:借入額*20%
事業主貸:取得価格*80% / 預金:事故死金額*80%
             借入金:借入額*80%
とするのでしょうか?借入金の按分なども存在するのでしょうか?

【質問2】
質問1でお答えいただいた仕訳の場合、返済時の仕訳はどのようになるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

いずれの方法でも所得金額が合っていれば間違いではないのでしょうが、不動産、借入金とも総額で計上する方が経理上適しています。
理由
1.分けると取得価額の総額が貸借対照表でわからない。売却の際、取得費が一目でわからない。
2.事業割合が変わることもある。
3.建物の減価償却の計算は、決算書上、総額から求め、事業割合を乗じて求めることになっている。
4.借入金についても、分けると貸借対照表で総額がわからない。

仕訳

返済時

借入金 / 預金
支払利息

決算時

事業主貸 / 支払利息  20%相当額

よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
総額で計上した方が良い理由もよくわかりました。

土地についてなのですが、土地は減価償却できませんよね。
私の使っているソフトでは土地については事業割合を入力する分がないのですが、総額で固定資産に登録して良いということでしょうか?

ご返答ありがとうございます。
仰っている通り、土地は減価償却資産ではございませんので、減価償却資産(建物や車両、備品など)を登録する画面では、登録の必要はございません。
ただ、貸借対照表には土地として計上することになりますので、仕訳の際、土地という勘定科目を使っていただけましたら、自動的に貸借対照表に計上されることになります。以後、処理の必要はございません。
建物を例にあげさせていただいたのは、総額の表示が相応しいとする説明のためでした。
よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
つまり、仕訳の際に土地という勘定科目を使って、総額を計上すればそれで良いということですね。
すると自動的に固定資産の一覧に登録されるのですが、そちらも事業割合等を考慮せずに総額で登録されたままにすれば良いということで合っていますか?

ご返答ありがとうございます。
はい、土地の総額計上です。
ソフトにより様々ですが、土地が自動的に登録されるシステムなのですね。
総額で表示されたままで結構です。
土地に関係する経費としては固定資産税がございますが、20%を経費に計上されることになると思います。第三者(税務署)目線でわかるように、事業割合の欄に20%という数字だけでも残せれば良いと考えます。(これは私見です)
よろしくお願いいたします。

大変分かりやすく勉強になりました。
ご返答ありがとうございました。

本投稿は、2019年12月09日 16時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 自宅兼事務所のフェンス費用の按分仕訳

    個人事業主(初心者です)。 自宅兼事務所でフェンスを施工し、工事の総費用が90万、 家事按分で10%が事業分だとします。 料金を支払ったのは家族で、10%...
    税理士回答数:  2
    2018年09月27日 投稿
  • ワンルームの自宅の家事按分の割合について

    ワンルームの自宅を家事按分する際について、ご質問よろしいでしょうか。 1Rのほとんどのスペースが仕事場になるのですが、 全体の面積からベッドやキッチンな...
    税理士回答数:  1
    2018年07月16日 投稿
  • 土地と建物の価格按分について

    中古アパートを土地と建物含めて売却しました。その際の契約書上での、建物の売却価格の決め方についてです。 てっきり、自分が新築でアパートを建てた金額から減価...
    税理士回答数:  2
    2016年11月17日 投稿
  • 土地建物の価格按分について

    不動産譲渡損益を計算する際に、土地建物の取得価格はわかっているものの内訳が不明な場合、現在の固定資産税評価額の金額で按分計算することも可能でしょうか? 補足:...
    税理士回答数:  3
    2018年10月16日 投稿
  • アパート完成前の土地借入金利息の仕訳について

    個人で既にアパート家賃収入があります。今年、土地を購入してアパートをもう1棟建てました。この2棟目について、建つ前の土地分借入金利息は、「費用計上」と「土地取得...
    税理士回答数:  1
    2016年11月05日 投稿

計上に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,762
直近30日 相談数
787
直近30日 税理士回答数
1,369