税理士ドットコム - 納品完了が期をまたいでしまった場合の売上計上時期について - 売上の計上基準は、出荷、納品、検収のいずれかを...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 納品完了が期をまたいでしまった場合の売上計上時期について

納品完了が期をまたいでしまった場合の売上計上時期について

いつもお世話になっています。
お客様から注文を受けた数量の納品が期をまたいでしまいました。
弊社は11月決算です。
一括納品できなかったのは弊社の手違いのせいなので、お客様からは納品完了月(12月)をもって、全額一括請求する旨通達受けています。

↓このような場合12月に全額売り上げとして計上して問題ないですか?
11月30日 納品数 900
12月15日 納品数 100
■12月売上額 1,000円

■11月棚卸し金額 900円分の仕入れ代金 
(実際に商品はお客様のところですが、数量不足のため、12月にならないと請求させてもらえません)

入金が遅くなっても11月付けの請求書を出させてもらえれば助かるのですが、先方から認めてもらえず悩んでおります。

よろしくお願いします。

税理士の回答

売上の計上基準は、出荷、納品、検収のいずれかを継続的に適用する事になっています。
納品基準であれば、11月、900、12月100となります。

山中先生早々のアドバイスありがとうございます。
弊社は納品基準を適応していますので、900円は11月に計上すべきかとは思うのですが、お客様の「納品完了月をもって請求月とする」の主張で、12月の日付けで請求書を求められています。
11月の付けで請求書を発行することができません。。。
このような場合どうしたらよいでしょうか?

お客様の都合であれば、12月の日付で請求書を発行されたら良いと考えます。
しかし、売上の計上は、納品基準に基づいて記帳されたら良いと考えます。

山中先生 ありがとうございました。
請求書の日付けにとらわれすぎていました。
計上基準で11月の売り上げ計上ですっきりしました。

本投稿は、2018年12月22日 15時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,963
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,381