税理士ドットコム - [計上]今年フリーランスになった年の所得計算 - ChatGPT 4oあなた:今年6月末まで会社勤めで、7月か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 今年フリーランスになった年の所得計算

今年フリーランスになった年の所得計算

今年6月末まで会社勤めで、7月からフリーランスとなりました。
年間所得900万超えると法人化した方が良いと思っております。
所得計算は、会社勤め時の
給与所得控除後の金額と、フリーランス事業の経費を差し引いた所得を合算して年間所得とすればいいですか?
しっかり経費計上しても900万超えてしまいそうなのですが、かなり税金引かれますか?

また、個人事業税は最初の年は徴収ないのでしょうか?
消費税が必要なのは2年後からですか?

税理士の回答

ChatGPT 4o

あなた:
今年6月末まで会社勤めで、7月からフリーランスとなりました。
年間所得900万超えると法人化した方が良いと思っております。
所得計算は、会社勤め時の
給与所得控除後の金額と、フリーランス事業の経費を差し引いた所得を合算して年間所得とすればいいですか?
しっかり経費計上しても900万超えてしまいそうなのですが、かなり税金引かれますか?

また、個人事業税は最初の年は徴収ないのでしょうか?
消費税が必要なのは2年後からですか?
ChatGPT:
ChatGPT
メモリを更新しました
年間所得を計算する際、以下のステップで行います。

給与所得(会社勤め時の所得):
まず、給与所得控除後の金額を算出します。これは、会社勤め時に支給された給与総額から給与所得控除を差し引いた金額です。給与所得控除は自動的に計算され、給与の額に応じた一定の金額が控除されます。

事業所得(フリーランスの所得):
フリーランスとしての所得は、売上から必要経費を差し引いた金額となります。必要経費には、業務に関連する出費をすべて含めることができます。しっかりと経費を計上したとしても、フリーランスとしての所得が900万円を超える可能性がある場合は、所得税がかなり引かれることがあります。

合算
給与所得控除後の金額と、事業所得を合算したものが、年間の合計所得となります。この合計所得が900万円を超える場合、所得税率が上がり、税負担も増加します。

法人化のメリット
所得が900万円を超えると、法人化することで節税ができる場合があります。法人税は所得税よりも税率が低い場合があり、特に高所得者にとって法人化は有利な選択となることがあります。

個人事業税について
個人事業税は、事業を開始した最初の年は徴収されません。通常、事業を開始してから1年以上経過し、所得が290万円を超えた場合に発生します。つまり、2年目以降に税金の徴収が始まります。

消費税について
消費税については、売上が1,000万円を超えた場合、課税事業者として登録する必要がありますが、実際の支払い義務が発生するのは2年後からです。例えば、2024年の売上が1,000万円を超えた場合、消費税の納税義務は2026年から発生します。

所得計算は、ご理解の通り、会社勤め時の給与所得控除後の金額とフリーランス事業の経費を差し引いた所得を合算して年間所得を計算するのが正しいです。

900万円を超える所得に対しては、累進課税制度により高い税率が適用されるため、税金の負担は大きくなります。

個人事業税は、初年度から課税対象となりますが、納付は翌年度になります。これは、事業年度の所得に基づいて計算され、翌年度に賦課決定されるためです。

消費税は、原則として事業開始年とその翌年は免税事業者となるため、2年後から課税事業者として納税義務が生じる可能性があります。ただし、特定期間(個人事業主の場合、前年の1月1日から6月30日まで)の課税売上高が1,000万円を超えた場合は、その年から課税事業者となります。



本投稿は、2024年09月05日 09時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,842
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,416