税理士ドットコム - 未払法人税と未払消費税を翌期費用計上の可否 - 本件、問題ないものと考えます。1.法人税につい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 未払法人税と未払消費税を翌期費用計上の可否

未払法人税と未払消費税を翌期費用計上の可否

決算で確定した法人税と消費税の未払い計上を行わず、翌期支払い時に租税公課処理が行われております。
毎期そのようにしていますが、当期の費用として含めていないですが、そのような基準でよろしいのでしょうか?

税理士の回答

本件、問題ないものと考えます。

1.法人税について
法人税はそもそも法人税等の計算上、損金算入されませんから、「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」に沿っていれば問題ありません。
「中小企業の会計に関する基本要領」という簡便な経理処理を行う中小企業向けの資料がありますが、必ずしも未払法人税として計上することを求めていません。
よって貴社の現行の処理で問題ないといえます。
ただし、もう少し厳密な処理を行う会社向けの資料「中小企業の会計に関する指針」では未払法人税として計上するよう求めていますので、将来的には処理を変更することもご検討ください。
基本要領・指針ともに以下のアドレス(日本税理士会連合会)より確認できます。
https://www.nichizeiren.or.jp/taxaccount/sme_support/guide/

2.消費税について
質問文より記者は税込経理方式を採用しているものと推察いたします。
この場合、「原則は支払い時(翌期)に損金計上」「未払消費税として計上した場合は当期に損金計上できる」と定めがあります。
貴社の処理は規定と合致していますので問題はありません。
ただし、「中小企業の会計に関する基本要領」では許容、「中小企業の会計に関する指針」では未払計上すべきとなっていますので、将来的な変更もご検討ください。
なお、根拠となる国税庁のWebサイトは以下のアドレスです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6901.htm

難しい会計基準をわかりやすく解釈して頂きありがとうございます。将来的には検討も必要なことも承知致しました。

基本要領・指針は沿っていると金融機関からの受けが良くなる、場合によっては借入利率が低くなるという副産物もございます。
法人税・消費税だけでなく、ほかの勘定科目についてもぜひ点検してみてください。

ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
未払金を立てることで良いことばかりですね。

本投稿は、2024年05月16日 06時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 未払消費税取り崩し仕訳

    過年度の決算時に、未払消費税を計上したのですが、翌期で未払消費税の取り崩しの際に、仮払消費税/預金で仕訳をしてしまい、仮払消費税が多く計上され、未払消費税も残っ...
    税理士回答数:  2
    2023年08月22日 投稿
  • 役員報酬の未払計上について

    役員報酬を月末締め翌月払いで支払います。 役員報酬の仕訳について、通常月は支払いベース(現金主義)で行い、決算月の分を未払費用として計上していても、税務調査で...
    税理士回答数:  1
    2022年01月14日 投稿
  • 期をまたいだ仕訳の訂正

    前期に未払費用で計上したものを今期支払をしましたが 科目が費用ではなく原価に入れるものでした。 商品が完成しいざ原価に入れようとしたら 費用で計上している...
    税理士回答数:  2
    2020年10月02日 投稿
  • 未払消費税等の取崩仕訳ミスについて

    青色申告の個人事業主です。 過年度の消費税の納税について 決算時に未払消費税等を計上したものの翌期、消費税を支払うタイミングで未収消費税等/預金で仕訳をして...
    税理士回答数:  4
    2023年08月21日 投稿
  • 決算時の未払金について

    小規模の法人で経理補助しています。 8月決算なのですが、決算時に未払金、未払費用を計上しています。 もちろん決算月までに納品、もしくはサービスを受けたものの...
    税理士回答数:  1
    2023年10月04日 投稿

計上に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,919
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,396