【税務調査対策】資料や領収書がない場合の準備はどうすれば? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 税務調査が来るのですが、資料が残っていません。どうすればいいでしょう?

税務調査が来るのですが、資料が残っていません。どうすればいいでしょう?

お世話になります。
私の夫は一人親方として働いており、毎年申告をしております。
私は他事業所で正社員として働いており、夫の所得については全く把握しておりません。
保険制度上、扶養配偶者であるため、年収130万未満と言うことだけは、毎年確認をしておりましたが、特に書面で確認することはもなく、夫が口頭で言う金額を鵜呑みにしておりました。

昨日、帰宅すると、夫が青い顔でうなだれています。
どうしたのか尋ねると、税務署から夫宛に税務調査に入る旨連絡があったとのこと。
申告に使った書類は保管していると思っていたので、
「大変なことになったね。でも、断れるものじゃないし、申告書と領収書とかをちゃんと見せるしかないでしょ。」
と言ったら、
「申告が終わったから、書類は全部処分してしまった。どうしよう・・・」
と思いもよらぬ返答が返ってきました。
過去3年分を用意しておくよう言われたそうなのですが、きれいさっぱりないと。
せいぜい残っていても、売上の記録くらいだと言うのです。
古い通帳も処分してしまってるし、WEBサイトで資材や工具等を購入した履歴も残っていません。
一体どうすればよいでしょう?
税務署の言う税金を納めるしかありませんか?
昨日聞いたところでは、年収約600万・所得128万で所得税を納めているとのことですが、追徴課税というのはいくらぐらい来るものでしょうか?
そんなに預貯金があるわけではありませんが、2~30万程度なら私の持っているお金でどうにかできます。
しかし、百万単位で来た場合、分割にしてもらったとしても、到底払えそうにありません。

夫はもう10年近く一人親方をしておりますが、税務調査が来ること自体初めてで、税理士さんとの契約もしていないとのこと。
こんな事態になってしまってから引き受けて下さる税理士さんはいますでしょうか?
引き受けて下さる税理士さんがいたら、お願いしたほうがよいのでしょうか?

税理士の回答

アドバイスできるとしたら以下の事です。
・預金通帳の代わりに、銀行で過去5年間の入出金履歴を入手してください。
・税務署には申告後、請求書・領収書関係はすべて破棄してしまった旨を正直に話してください。事業主様の記憶をもとに税務調査対応をするしかないと思います。
・過去の経緯がまったくわからないので、税務調査の対応を引き受けてくれる税理士はおそらくいないと思います。

申告されていた年収600万円、所得128万円が事実であれば、現在残っている或いは再発行して貰える書類を整えて、申告した金額が事実であることを主張するしかないと思います。
領収書のない仕入や経費を調査官は否認してくるかもしれませんので、支払い先を明確に答えられるよう、今から認準備しておくことが大切です。
税理士の立ち会いがない場合には、調査官は自分に都合の良い考えや処理を言ってきますので、できれば税務調査に慣れた税理士に立ち会いをお願いされた方が宜しいと思います。

さっそくのアドバイスありがとうございます。
重ねての質問で恐縮ですが、下記についてもお願いできれば幸いです。
Q1.「領収書等を処分してしまった=悪意で脱税しようとした(重加算税の対象)」ということになってしまうのでしょうか?
恐らく、再発行してもらえる書類は金融機関の出入金記録くらいしかないと思います。
Q2.「経費等を証明できる書類がない=経費ゼロ」とされてしまうのでしょうか?
支払先・購入先は殆ど覚えていないと思います・・・。
Q3.所得が年600万円とみなされてしまった場合、税金はいくらくらい納付しなければならないのでしょうか?
3年分では済まず、5年あるいは7年遡られてしまうのでしょうか?
Q4.①健康保険・年金保険も遡って扶養から外れ、保険料を徴収されることになってしまうのでしょうか?
②追徴が発生した時点で扶養から外れ、保険料を納めればよいのでしょうか?
Q5.Q4①の場合、遡って納めなければならない保険料は、修正申告の時、経費として計上できるのでしょうか?
たくさんすみません。
よろしくお願いいたします。

ご連絡ありがとうございます。
1.重加算税の要件である隠蔽行為の中に「書類の廃棄・隠匿」が含まれてますので、内容と状況によっては重加算税の話に展開することも考えられます。
2.領収書がないから全て経費とならない訳ではありません。しかし、支払い先も説明できないとなると経費とするのは難しくなります。
3.白色申告者で全く資料が保存されていない場合には、税務署は推計課税をしてくるかもしれません。推計課税とは納税者の財産の増減の状況や所得控除の内容、生活費などを総合的に斟酌して所得金額を推計して課税するものです。その場合には当然売上のほかに仕入や経費も推計しますので、売上金額にまともに税金を掛けてくることはありません。しかし、この辺りは調査官との交渉になります。従って、交渉力と判断力のある専門家に立ち会って貰うことが望ましいと言えます(もちろん、それだけの費用は生じます)。
また、本件に関しては調査期間は3年でなく5年に伸びると思われます。万一、不正な行為が認められた場合には7年に伸びることも考えられます。
4.調査の結果、修正申告書を提出しますと、住民税や健康保険料の計算に反映されますので、後日、それらの修正の通知が送られてくると思います。
5.健康保険料は支払った年で所得控除になるものですので、修正申告で控除することはできないと考えます。
以上、ご参考になれば幸いです。

重ねてのご回答、ありがとうございます。
やはり、5年(最悪7年)を覚悟しておかなければならないということなのですね。
できる限り、資料を揃えるように話したいと思います。
また質問で恐縮なのですが、お教えください。
Q1.手元に作業服や工具類・資材の残りなどがある場合、WEBサイトなどで価格を調べて、
・作業服は年1回買い替えている。
・工具については物にもよるが、2~3年に1度は間違いなく買い替えている。
・資材はこの規模のこういう作業だと、こういうものをこのくらい使うので、発注額がこのくらいだと、大体〇〇%程度が材料費になる。
というようなことを示すことで、おおまかな経費の根拠として認めてもらえる可能性はあるでしょうか?(支払時期が示せないので、支払の根拠にはならないでしょうが、経費として挙げた金額の根拠にもならないでしょうか?)
Q2.私名義の持ち家(ローン支払い中)の1室を事務所として使用していますが、家賃や水道光熱費を経費として按分計上することはできるのでしょうか?
これらの金額は、私名義の通帳から口座引き落としになっているので、私の通帳で支払年月日も金額も証明できます。
寒冷時期の灯油代は夫名義のクレジットカードで支払っているはずなので、こちらも金融機関の出入金記録を取れば、支払年月日や金額が証明できると思います。
それと、家と土地の固定資産税は按分計上できるのでしょうか?(こちらは払込票を使って現金で支払っているため、残っているかどうか不安ではありますが…。)
Q4.夫が私名義の口座に月5万円程度入金してくれているのですが、Q2を証明するために私の通帳のコピーを示した場合、この月5万円が何かを疑われる要因になってしまいますか?
振込ではなく私の通帳を使って入金しているので、入金年月日と金額の他は「お預かり」としか印字されていません。
またたくさんお尋ねして申し訳ありません。
藁をもすがる思いなので、よろしくお願いいたします。

細部について心配されるよりも、以下の点について確認されておかれた方がよいです。
・事業の必要経費の中に家事費用(本来、家計から支出すべき費用)や私的な費用は含まれていないか。
・売上の計上もれはないか。請求ベースではなく、入金ベースで売上計上していないか。
一人親方でも様々な形態がございますが、収入に対する所得水準が低い点に目を付けられたのかもしれません。
ここで色々と投稿されるより、お近くの税理士事務所にて直接相談に行かれた方が良いと思います。

本件のような税務調査で税理士が介在しない場合には、調査官によっては「やりたい放題」に修正申告をとり、強引に重加算税を賦課してくることも予想されます。
しかし、税理士が立ち会って調査手法に違法性がないかをチェックすることによって、調査官は強引な調査をすることができず、落とし所を税理士と相談するようになります。
ご自分での対応が難しいと思われる場合には、信頼できる税理士さんを探して、調査の立会いと事前準備の相談をお願いされた方が宜しいと思います。

何度もアドバイスや回答を頂きまして、ありがとうございました。
地元に書類がなくても税務調査に対応してくれる税理士さんがいらっしゃるかどうか調べるところからスタートしてみます。

本投稿は、2018年04月11日 08時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 一人親方への税務調査

    年収1000万の所、ここ5年ほど平均して700万程で申告しています。所得は400万ほどです。借金も250万位あります。税務調査で通帳を見せろと言われました。この...
    税理士回答数:  1
    2017年09月22日 投稿
  • もし海外長期滞在中に税務調査が来たらどうしたらいいですか?

    個人事業主の翻訳家です。 仕事がパソコンひとつでできるため、思い切って海外旅行しながら働こうと思っています。 しかし、もし万が一税務調査が来たとき、家を空け...
    税理士回答数:  1
    2016年12月18日 投稿
  • 税務調査が来る基準

    個人事業主ですが、売上が1000万円を下回った場合 税務調査が来ないというのは本当ですか?
    税理士回答数:  1
    2017年01月16日 投稿
  • 税務調査資料について

    運輸会社勤務の経理担当をしています。 11月末から税務調査が入る予定なのですが 半年間分の支払予定表を紛失してしまいました。 このような場合どうしたらよい...
    税理士回答数:  1
    2017年10月17日 投稿
  • 税務調査

    税務調査に入られた会社はそこの社員も調べられますか。             社長から次の申告だけは、きっちりやるように言われたんですけど、どうしたらいいですか...
    税理士回答数:  3
    2017年12月03日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野
税務調査

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,873
直近30日 相談数
812
直近30日 税理士回答数
1,381