宴会コンパニオンについて
個人事業主として宴会コンパニオンをやろうと思ってるのですが、私が直接企業や個人のお客様から宴会の依頼を受けて女の子を集めた場合について知りたいです。
①お客様から頂きたい金額が2時間で14000円だった場合、結果的には消費税込の15400円をお客様から頂くのでしょうか?
②集めた女の子に報酬を払う場合領収書を書いてもらわなくてもお金は渡せるのでしょうか?(今まで他の夜の仕事をしていたときに領収書にサインしたことないので疑問でした。)(相手の女の子も個人事業主、雇用関係などではない)
③確定申告の際にはこれらのなにをどこに記入すればいいのでしょうか?
④これらのことをもっと深く相談してもらうにはどうしたらいいですか?
拙い文章ですが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
税理士の回答

石割由紀人
1. 金額について
お客様から2時間14,000円を請求する場合、消費税が課されるため、税込み15,400円を請求する必要があります。税抜価格と税込価格を明記すると親切です。なお、消費税の課税義務があるかは、課税売上高(年間1,000万円以上)やインボイス制度の登録状況によります。
2. 報酬の支払いと領収書
女の子が個人事業主である場合、領収書がなくても報酬を渡せますが、支払い記録(振込明細や台帳)を残しておくことを推奨します。これは経費として計上する際に必要となります。
3. 確定申告の記入箇所
- 売上(収入): お客様からの売上は「売上高」として記載します。
- 経費: 女の子に支払った報酬を「外注費」や「支払報酬」として計上します。
なお、消費税の課税義務があるかは、課税売上高(年間1,000万円以上)やインボイス制度の登録状況によります。
→こじんまりと小規模でやりたいのですがインボイス制度に登録する必要はありますか?
領収書がなくても報酬を渡せますが、支払い記録(振込明細や台帳)を残しておくことを推奨します。これは経費として計上する際に必要となります。
→なにをどうやって何と残しておけばいいんですか?
もちろん払った分は経費として計上したいですが女の子にお金を渡したこと(手渡し)をどのように証明できますか?
経費: 女の子に支払った報酬を「外注費」や「支払報酬」として計上します。
→女の子に支払う金額は5000円を控除して10.21%引いて渡すと聞いたのですが合ってますか?外注費として計上する場合はこの税金は引いて渡さなくていいのでしょうか?どちらがいい等ありますか?
分かりづらくて申し訳ございません。
よろしくお願いします。

石割由紀人
1. インボイス制度登録の必要性
課税売上高が1,000万円未満なら消費税の免税事業者としてインボイス登録は不要。ただし、登録しないと取引先が消費税控除を受けられず、不利になる可能性があります。
2. 支払い記録の残し方
現金手渡しの場合、支払台帳(支払日・相手の名前・金額・内容を記録)を作成し、相手のサインや領収書をもらうのが理想です。振込が可能なら振込明細を利用するのが確実です。
3. 報酬の税引き
個人事業主への支払いには原則10.21%の源泉徴収が必要で、差し引いた額を渡し、税務署へ納付します。外注費計上時には源泉徴収後の金額を記載します。源泉徴収を行うと法的に適切であり、取引もスムーズになります。
1→1000万円未満でもインボイス制度に登録した方が良いと思いますか?なにかデメリットはあるんでしょうか?
2→支払い台帳の書き方などを詳しく教えてほしいのですが誰に聞けば適切でしょうか?
3→引いた分のお金を私が後日税務署に納付するということですか?それは誰の分の源泉徴収だか等分かりますか?
これらの全てのことを文章ではなく実際にいろいろ教えてもらいたい時は身近な地元の税理士さんなどに問い合わせて教えてもらうことはできるのでしょうか?その際金額はどのくらいかかるものですか?相場が分かりません。

石割由紀人
1. インボイス制度の登録の必要性とデメリット
登録のメリットは、取引先が消費税控除を受けられるため取引がスムーズになる点です。一方、登録すると自身も消費税の申告・納付義務が発生し、事務負担が増えるデメリットがあります。売上規模や取引先の要望に応じて判断するのがよいです。
2. 支払い台帳の書き方と相談先
台帳には以下を記録します:①支払日、②相手の名前、③支払金額、④支払内容(例:宴会コンパニオン報酬)。地元の商工会議所、税務署の無料相談、または税理士に聞くと詳しいアドバイスが得られます。
3. 源泉徴収の納付方法と記録
源泉徴収した金額を翌月10日までに税務署へ納付します(源泉徴収票の発行も必要)。誰の分か記録するために、支払い台帳や源泉徴収簿を作成します。
相談先と費用について
税理士ドットコムや地元の税理士会で税理士を探し相談可能です。初回相談は無料のこともありますが、顧問契約を結ぶと月額1万円~3万円が相場です。単発の相談のみの場合は1時間1~2万円程度が一般的です。
本投稿は、2025年01月07日 23時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。