税理士ドットコム - [確定申告]個人事業主でない個人が、業務報酬で消費税も請求した場合の注意点 - 消費税の納付義務が発生するのは、基本的に2年前...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人事業主でない個人が、業務報酬で消費税も請求した場合の注意点

個人事業主でない個人が、業務報酬で消費税も請求した場合の注意点

会社員で個人事業主ではない個人です。
ある不動産取引に関して、顧客紹介料として、業務報酬に消費税を付加して、収受しました。
金額は1000万円超です。
翌年の確定申告の際に、当該消費税分を消費税納税するつもりですが、注意点はありますでしょうか。

税理士の回答

消費税の納付義務が発生するのは、基本的に2年前の売上が基準額を超えていたかで判断します。
今年1,000万を超えていただけで、消費税の納付が必要というわけではありません。

ありがとうございます。
ては、2年前も1年前もこれからも業務報酬をもらう事はないので、今回入金分の消費税130万円ほどは、そのまま収受したままでいいということですね。
所得税の確定申告の計算では、消費税分も加えて計算するのでしょうか。

本投稿は、2024年09月26日 22時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野
確定申告

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,104
直近30日 相談数
950
直近30日 税理士回答数
1,657