税理士ドットコム - [確定申告]青色申告での保険解約払戻金について - 夫は、夫の所得や収入です。妻は、妻の所得や収入...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告での保険解約払戻金について

青色申告での保険解約払戻金について

個人事業主として今年から初めて青色申告をします。
(やよい青色申告オンラインを使用)

2022年に夫婦ともに保険の見直しをしました。
保険料は夫婦各々の口座から支払っています。
確定申告をするのは妻である私のみです。夫は扶養家族になります。
私は3000円程度の払戻金がありました(私自身の口座に)。
夫は30万円と6000円程度の2回払い戻しがありました(夫自身の口座に)。

これらの記載をする際の「支払者」にはそれぞれの名前を記載し、それぞれの払い戻しを別々に記載すれば良いという理解で合っていますでしょうか?

税理士の回答

夫は、夫の所得や収入です。
妻は、妻の所得や収入です。

戻りと、掛金の累計の差額を所得などにします。
それぞれが確定申告をします。

戻りを何所得で申告するかは、その保険会社の書類に記載がると思います。
それに従って、各々が申告をしてください。

ありがとうございます。
夫は専業従事者となっているのですが、
専業者給与のみであれば専業者本人の確定申告は必要だと認識していますが、保険の払戻金という一時所得があるので、その支払った給与と保険の払戻金を合算して確定申告をする必要がある
という理解でよろしいでしょうか?

すみません、情報の訂正をいたします。
情報訂正)専業従事者になっているので扶養家族ではなかったです。
情報訂正2)保険の払戻金は解約に伴うもので、これまで支払った掛け金を超えるものではないです。

情報訂正2)保険の払戻金は解約に伴うもので、これまで支払った掛け金を超えるものではないです。
一時所得もなし。夫の確定申告の必要はなし。
妻の確定申告にも、記載の必要はなし。いつものように申告を、お願いします。

夫の確定申告は必要ないんですね。助かりました。

訂正3)私の方の払戻金も20万円程度のものが別にあったことに今になって気づきました。

「支払った保険料を超える金額の払い戻しの時だけ一時所得として記載する必要がある」ということであれば、こちらも記載の必要がないという理解で合っていますか?

訂正3)私の方の払戻金も20万円程度のものが別にあったことに今になって気づきました。

「支払った保険料を超える金額の払い戻しの時だけ一時所得として記載する必要がある」ということであれば、こちらも記載の必要がないという理解で合っていますか?

あっています。
でも、竹中は、税務署にも書類が送られていることを考えて、一時所得の収入に記載します。支払った保険料は、経費。
でも、所得欄は、0円になります。

一時所得としての記載をしておく件、納得です。
その方が良さそうなのでそうしようと思います。

支払った保険料は、経費。

生命保険料は経費にならないと思っていたのですが、経費で計上するものなのですか?

生命保険料は経費にならないと思っていたのですが、経費で計上するものなのですか?
一時所得申告する場合には、それまで支払っていた保険料は、経費になります。
多分そのような、書類が、来ていると考えます。

たびたびすみません。
「払戻金支払いのお知らせ」というはがきと、解約(変更含む)の「裏書(承認通知書)」という書類はありますが、他に支払っていた保険料が分かる書類らしきものはないようなのです・・・

「払戻金支払いのお知らせ」というはがきと、解約(変更含む)の「裏書(承認通知書)」という書類はありますが、他に支払っていた保険料が分かる書類らしきものはないようなのです・・・

先日も、顧客にそういわれた保険会社があります。
日動火災でした。
その場合には、
加入した時からの保険料×支払った年数をかけて出しました。
宜しくお願い致します。

私の場合はアフラックです。
支払いの始まった時から解約した時までの計算はできました。
すみません、そこまでは分かったのですが、
この金額を令和4年度分の経費(保険料)として記載するということなのでしょうか?
ごめんなさい、よく分かっていなくて・・・

この金額を令和4年度分の経費(保険料)として記載するということなのでしょうか?
一時所得の計算で、収入-かけた金額=***を記載します。

令和4年度分の経費(保険料)として記載する・・・生命保険の控除の欄ではありません。

ようやく理解できました!
通常の取引入力で入力して仕訳するものかと思っていたので混乱していました。

確定申告の書類作成の所得の入力画面で、事業所得以外に給与所得等がある場合に処理するところで入力すれば良さそうです。
払戻金を収入として入力し、必要経費という入力項目もありましたのでそこへ解約まで支払ってきた金額を記入できます。

長々とありがとうございました。
大変お手数をおかけしてしまいました。
分からないことが分からないようなパニック状態でしたので、親切にご対応いただけて本当に助かりました。

最後の文章を見て、安心しました。
100%理解していただいたようです。
説明が下手で、申し訳ありませんでした。

とんでもございません!
自分でも訳分からないことを質問していると自覚しておりましたのに、とても優しく説明していただけましたこと、本当に感謝しております。
確定申告の方法だけでなく、会計ソフトの使い方が分かっていないために混乱しておりました。
改めましてありがとうございました。

本投稿は、2023年01月28日 12時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 保険の解約払戻金の確定申告について

    保険解約金が二つあり、一つが保険払込が総額「660000円」、払戻金が「466000円」ともう一つが保険払込金「846000円」で払戻金「708000円」でした...
    税理士回答数:  2
    2019年10月15日 投稿
  • 解約払戻金 住民税申告必要ですか?

    昨年、保険を解約して払戻金がありました。払ったお金より、払戻金が少なかったので、所得にはならないと思うのですが、ネットで調べた所、確定申告は必要なくても、住民税...
    税理士回答数:  2
    2019年05月06日 投稿
  • 競馬払戻金の確定申告について

    ご質問させていただきます。年間50万円以上の払戻金があり、翌年確定申告予定です。当たり馬券の購入費が分からない場合、当たり馬券の購入費は引かず、払戻金-50万円...
    税理士回答数:  1
    2020年07月21日 投稿
  • 競馬払戻金の確定申告について

    競馬払戻金について確定申告をしようと思っています。 トータルの払戻金は分かっていますが、当たり馬券の金額が分からない状態です。 この場合、当たり馬券の金額は...
    税理士回答数:  1
    2022年01月22日 投稿
  • 確定申告2回

    会社員でありますが外交員報酬で 給与を貰い源泉徴収額と確定申告しています 副業的に先物投資もしています それで質問ですが 外交員報酬の確定申告は通常どう...
    税理士回答数:  1
    2021年02月14日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野
確定申告

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,820
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,406