[勘定科目]白色申告の帳簿について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 白色申告の帳簿について

白色申告の帳簿について

ハンドメイドの販売の帳簿についてなのですが
領収書のない出店料はどのように記載したらいいでしょうか?

また、今月分はネット販売の準備が整わず
対面販売のみでの売上となったのですが
その場合、1日の売り上げの合計を記載で大丈夫ですか?
それとも一点ずつ記載しなくてはなりませんか?

税理士の回答

①出店料は「支払手数料」などの勘定科目で記帳することになります。

 出店料は、ネット業者が売上から差し引いていると思いますが、業者の支払明細書に出店料の金額が記載されているものと思われますので、その支払明細書を印刷してそれをもとに記帳すればよいかと思います。なお、売上は差し引かれる前の金額で計上する必要があります。

②1日の売上を合計して記帳して問題ないと思います。

分かりにくくすみません。

ネット販売ができなかったので
フリーマーケット で
ハンドメイド を販売したということになります。

出店料の領収書などが
発行されないフリーマーケット だったため
その場合の出店料の勘定項目と書き方を教えていただきたいです。

1日の合計でいいとのこと、
ありがとうございます。
何が何点売れたなどは
別にノートに記載してまとめる必要がありますか?
確定申告の際、
白色申告だとクレジットカードの引き落とし口座等の提出はないそうなのですが
確定申告の際に提出しない場合、
何年保管しておけばいいでしょうか?
5年や7年とネットによって記載が違く。。。

①現実のフリーマーケットで、出店料を現金で支払ったにもかかわらず、領収書がない、ということであれば、支払った証拠がないため、必要経費にするのは難しいと思います。したがって、帳簿に記載はしない、ということになります。

②何が何点売れたかなどは、日々別途ノートなどに記録しておいたほうがよいかと思います。

③クレジットカードの明細などは5年間保存しておけばいいと思います。請求書や領主書などと同じ扱いになるからです。

国税庁HP
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_2.htm



領収書がないイベントの場合は
売り上げのみ記載ということになりますか?
小さな町のイベントだったりすると
領収書をいただけないケースが多いため
その場合は今後も支出には記載できないということですかね?

②.③への回答もありがとうございます!

 領収書がない以上、上記のような理由で、そのような取り扱いなります。

 現金を受け取った人は、領収書を発行する義務があるので、請求してもらうようにしてくださいね。

本投稿は、2021年12月13日 05時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,692
直近30日 相談数
810
直近30日 税理士回答数
1,399