税理士ドットコム - 自作した倉庫における減価償却する耐用年数について - ①仕訳はおっしゃる通りで問題ありません。②木造で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 自作した倉庫における減価償却する耐用年数について

自作した倉庫における減価償却する耐用年数について

今年から農業を始めた青色申告者です。
農機具等の倉庫が必要となったため、足場パイプ等で自作しました。
私一人での作業だったため、少しずつ材料を買っては組み立ててを繰り返し、材料費が38万円となりました。
30万円を超えているので減価償却が必要になるのかなと思います。
そこでご質問があります。

①仕分けは、完成まで建設仮勘定/現金等で行い、完成したら建物/建設仮勘定とすればよいのでしょうか。
②固定資産台帳に登録する際の耐用年数は何年とすればよいのでしょうか。

ぜひご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①仕訳はおっしゃる通りで問題ありません。

②木造であれば、15年になると思われますが、建物の材質により異なりますので、詳細は下記の耐用年数表でご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf

ご回答頂きありがとうございます。
②について、資料大変参考になりました。ホームセンターの足場パイプ等で作ったので「建物→金属造のもの→工場用・倉庫用のもの(一般用)→3mm以下のもの」で17年で登録しようと思います。

本投稿は、2024年11月09日 18時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却について

    建築関係の個人事業主をしています。 自宅を事務所として一部使用しています。 このたび、事業で使う材料や工具等を保管する倉庫(イナバ物置のハイルーフを40万円...
    税理士回答数:  2
    2021年01月09日 投稿
  • 建設仮勘定振替漏れと減価償却費

    前年度の決算で、建設仮勘定のまま残してしまい、適切な資産に計上し忘れていたものがあることがわかりました。またこの資産に対しての減価償却費の計上も漏れておりました...
    税理士回答数:  1
    2022年02月03日 投稿
  • ラックの勘定科目と減価償却について

    会社の倉庫に300万円のスチールラックを設置しました。ラックの下をボルトで床に固定してあります。 そういった場合は勘定科目は建物附属設備になるのでしょう? ...
    税理士回答数:  1
    2023年05月20日 投稿
  • 減価償却費

    社会福祉法人として、建物を建設するのですが減価償却費。 これは一般の会計と同じ減価償却資産の耐用年数等に関する省令で定める計算でよいのですか(定額法)又、建物...
    税理士回答数:  1
    2022年09月30日 投稿
  • 中古資産の減価償却

    建設業を営む法人です。 顧問税理士の先生が中古資産(重機、ダンプ等)の耐用年数に簡便法を使用せず、新車の法定耐用年数で原価償却計算をしてます。 顧問の先生に...
    税理士回答数:  3
    2019年08月06日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
155,870
直近30日 相談数
811
直近30日 税理士回答数
1,384