波多野暁生税理士事務所
東京都葛飾区/お花茶屋駅敷居の低いサービスを心掛けております
初めまして、税理士の波多野暁生です。私は2021年6月に東京都の葛飾区で税理士事務所を開業いたしました。
リモートを含めて、フットワーク軽く対応させて頂きますので、遠方の方もお気軽にご相談ください。
主な専門分野は下記の通りです。
・相続税の申告
・相続税の試算及び相続税対策
・事業承継コンサルタント
・法人の決算と申告
・個人の確定申告
よろしくお願いいたします。
所属税理士
波多野 暁生 税理士 47歳/ 男性
税理士事務所、公認会計士事務所で計10年間、法人の決算や税務申告と個人の確定申告のお手伝いをしてきました。
その後、国内最大手の証券会社の社内税理士法人で5年間、相続税の申告と事業承継のコンサルタントの業務を経験いたしました。
親しみやすく控え目なタイプで、相談し易い税理士です。
波多野暁生税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 波多野 暁生
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2014年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 美容
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- ファンド
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
相続税の料金・事例
事例
税務調査で痛い思いをしない様に、真心を込めてお手伝いをさせて頂きます。
税務調査時に名義預金等で追徴税額が発生しない様に対策いたします。
料金
相続税申告
300,000円~
財産内容・工数・難易度により別途お見積もりいたします。
相続財産の0.5%~1%程度を目安といたします。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相続発生前のご相談等 | ・初回30分の相談は無料にて承ります。 ・お客様のご資産の状況に応じたオーダーメード型の相続対策のご提案は30,000円~ |
顧問税理士の料金・事例
事例
寄り添い型の顧問税理士を目指します
相談したい時にすぐに相談できるそんな税理士でありたいと思っております。
料金
お気軽にご相談ください。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法人月次顧問料 | 月額10,000円~ 会社規模(売上高・従業員数・拠点数等)・工数・難易度(ビジネス内容等)により別途お見積りいたします。 お客様にてご作成頂いた総勘定元帳をチェックし、必要な修正を行います。 訪問・電話・メール等による相談を含みます。 税務調査等の単発案件対応は別途料金をいただきます。 |
個人確定申告(決算料) | 年額30,000円~ 取引規模・工数・難易度により別途お見積もりいたします。 青色決算書の記帳がある場合は、別途、月額10,000円~記帳料をいただきます。 事業的規模ではない不動産所得の記帳料は月額5,000円~。 不動産等の譲渡所得がある場合、左記料金に30,000円~追加料金をいただきます。 |
- 事務所名
- 波多野暁生税理士事務所
- 所在地
- 東京都葛飾区四つ木5丁目
- アクセス
- お花茶屋駅から7分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
個人名義の携帯電話使用料の引き落とし先
個人事業主から法人成りをし、携帯電話の引き落とし先を法人口座に変更しようとしています。本来であれば携帯名義も法人名義に変更したかったのですが...
2023年05月29日 投稿
波多野 暁生 税理士の回答
御社の販売費、一般管理費に該当するのであれば、経費として処理して問題ないと思います。(つまり仕事用の携帯なのであれば)
-
一般口座の取り引き
専業主婦で株の取引を特定口座の源泉徴収なしと一般口座でやっています。48万以内なら確定申告しなくて大丈夫ですか?
2023年05月24日 投稿
波多野 暁生 税理士の回答
譲渡益が基礎控除48万円以下に収まるのであれば、確定申告不要です。ただし、他の所得がある場合は必ずしも申告不要とは言い切れなくなるので、確定申告の際にご確認下さい。
-
火災保険解約による返還保険料の仕訳について
表題の件について雑収処理しようと思いますが、税区分は不課税で良いでしょうか。
2023年05月22日 投稿
波多野 暁生 税理士の回答
ご理解の通り不課税で宜しいかと存じます。
-
贈与税の時効について
10年前に300万を父親からもらいました。貸し借りの認識はありません。しかしそのときの契約書は残っていません。これは贈与だと思いますが、贈与...
2023年05月21日 投稿
波多野 暁生 税理士の回答
・時効は贈与が行われた年の翌年3月16日からMax7年です。 ・贈与の成立はあげた・もらったの約束ができていたかどうかです。 これは口約束だけでも成立します。 ご質問の件、時効が成立するか否かは個...
-
2022年度の売り上げに対する振り込みが2023年度になった場合の売掛の仕分け方法
2022年度に請求書を発行し、振り込みが2023年度になりました。この場合、売上が立った時点では借) 売掛金 200,000円 貸) 売上...
2023年02月27日 投稿
波多野 暁生 税理士の回答
振り込みがあった時点で 普通預金 200,000/売掛金200,000 の仕訳をすればOKです。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。