岸川祐次税理士事務所
東京都文京区/春日駅26位
医業と個人の確定申告に強い会計事務所です。
医薬品卸の事業会社から延べ3カ所の医業専門の会計事務所に転職し20年以上税務会計のみならず各種医療等に関する法律のノウハウを積んでまいりました。
クリニックはもちろん病院、介護施設まで医療介護に関わる分野においての税務経営サポート実績は多数ございます。
また、税理士試験の所得税法に合格しており個人の確定申告にも詳しいです。
クライアント様の様々な悩みに対して最適解を提供できる事を信条としております。
担当はすべて税理士である私が対応いたします。
まずはお話を聞いてみたいというご要望でも構いません。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
所属税理士
岸川 祐次 税理士
男性
行政書士
医療経営士

横浜と都内の医業専門の会計事務所に延べ22年勤務後、令和6年に文京区本郷で開業いたしました。
【略歴】
平成28年 税理士試験合格
平成29年 税理士登録
令和元年 行政書士登録
令和 6年 岸川祐次税理士事務所開設
【主な著書】
病院・診療所の税務Q&A(清文社・共著)
岸川祐次税理士事務所の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 岸川祐次税理士事務所
- 所在地
-
東京都文京区本郷4丁目16番6号 天翔オフィス後楽園602
地図
- アクセス
- 都営三田線・都営大江戸線 春日駅 A2出口20秒 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩3分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 岸川 祐次
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2017年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 確定申告
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 確定申告
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 医療・福祉
- 医療法人
- 一般社団法人
- その他
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 美容
- 教育
- 医療・福祉
- 医療法人
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
顧問税理士の料金・事例
事例
医業に強い会計事務所です。
商社退社後、今まで税理士法人を含む会計事務所3カ所に勤務しました。3カ所とも医業に特化した会計事務所で税務会計に従事しておりました。2カ所は主に開業医の先生方への税理士補助業務で、もう1カ所は病院の医療法人に特化した税理士法人に勤務し、税務会計のみならず医療法等関連法律を学びました。特に国税局承認の特定医療法人制度や厚生労働省管轄の社会医療法人制度や認定医療法人制度の実務経験多数実績があります。通算20年以上医業メインの会計業務に従事しましたのでお役に立てることが多々あるかと思います。
料金
お気軽にお問い合わせください。
- 事務所名
- 岸川祐次税理士事務所
- 所在地
- 東京都文京区本郷4丁目16番6号 天翔オフィス後楽園602
- アクセス
- 都営三田線・都営大江戸線 春日駅 A2出口20秒 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩3分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
電気自動車用充電装置(EV充電器スタンド)の経理処理について
建物付属設備6年で処理しようと思いますが、30万未満の場合は少額資産処理で問題無いでしょうか。
2025年04月02日 投稿
岸川 祐次 税理士の回答
中小企業者等で青色申告の届出をしている場合には少額減価償却資産での処理が出来ます。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/54...
-
虚偽の扶養申請をされている場合の手続き
私の母81歳は、一人世帯の年金受給者です所得税非課税・住民税非課税です「令和6年度物価高騰対策重点支援給付金」の対象者ですが、令和6年度住民...
2025年03月29日 投稿
岸川 祐次 税理士の回答
まず、お知らせを出した役所にお問い合わせをしてみてお母様がどなたの扶養になっているのか確認すべきと考えます。 その上で給付手続きについての処理等指示を仰ぐと良いかと思います。 その後、今後同様な...
-
発送時の送料(預かり金)
ハンドメイド販売をしています。青色申告予定です。作品を販売した際に商品代金+送料 が振り込まれ後日発送する際に、予定していた送料より安かった...
2025年03月26日 投稿
岸川 祐次 税理士の回答
差額は雑収入処理になります。 逆に負担がある場合には、通信費や雑費処理で良いと思います。 よろしくお願いいたします。
-
食事手当の支給について
食事手当(現金支給)は原則給与扱いで課税対象です。 食事補助(現物支給や食券支給など)は、条件を満たせば福利厚生費として計上できるため、非課...
2025年03月19日 投稿
岸川 祐次 税理士の回答
ご相談の内容は現金支給と変わりませんので給与扱いとなり課税となります。 課税の場合は社会保険料の対象となります。 <参考URL> https://www.nta.go.jp/law/shits...
-
年末調整の修正について
所得税が還付されていません。年末調整と源泉徴収票は、会社が税理士さんに作ってもらっています。源泉徴収票の源泉徴収額も0と記入されていて確定申...
2025年03月17日 投稿
岸川 祐次 税理士の回答
源泉徴収票の源泉徴収額が0円で還付された金額が支払われていた所得税より少ないのでしたら計算間違いの可能性が高いと思います。 年末調整のやり直しを会社にお願いして、会社から差額分の源泉所得税額の還付...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。