飯塚要税理士事務所
埼玉県朝霞市/北朝霞駅各種の相談に的確な回答
約40年間にわたり国税庁・国税局・税務署にて勤務した経験と、豊富な税理士経験により、各種案件に対応させていただきます。
お客様に寄り添ってわかりやすくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
所属税理士
飯塚 要 税理士 男性

長野県出身
2001年 税理士登録、事務所開業
国税局・税務署にて約40年勤務した経験を活かし、難しい問題にも解決の糸口を見出し、多くの事例を処理しております。
飯塚要税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 飯塚 要
- 所属税理士会
- 関東信越税理士会
- 税理士登録年
- 2001年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 税務調査
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 建設・建築
- 製造
- 教育
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 旅行・ホテル
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- ピクシスわくわく財務会計
顧問税理士の料金・事例
事例
お客様の要望を尊重します。
定期的なご報告/ご面談の回数や方法に関しましては、お客様のご状況に合わせて調整いたします。
最新の経営状況を把握できるように、自計化支援も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
料金
3万円程度から対応させていただきます。
お客様の売上状況に応じて、料金は変動いたします。
税務調査の料金・事例
事例
長年の経験に基づいたサービス
税務調査対応においては、納税者と調査官の双方から好評を得ております。
お客様が必要以上に税金を支払うことがないよう、長年の税務経験に基づいて調査官と交渉いたします。
料金
調査立会日当 1日3万~5万円
- 事務所名
- 飯塚要税理士事務所
- 所在地
- 埼玉県朝霞市朝志ケ丘3丁目1番4号
- アクセス
- 北朝霞駅・朝霞台駅から8分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
年金の源泉徴収票について
令和5年10月から63歳で年金の繰り上げ受給が始まりました。受給開始後に令和4年分の源泉徴収票が届きました。24万9千円ほどの額です。働きな...
2023年12月12日 投稿
飯塚 要 税理士の回答
公的年金には収入金額から控除できる控除額が定められています。65歳未満で公的年金が130万未満、年金以外の所得が1,000万円以下の場合控除額が60万円ありますので竹中先生の説明通り何の手続きも必要あり...
-
投資による損失の経費計上について
個人事業主です。よろしくお願いいたします。事業費補填のため、ある法人企業に200万円貸し付けました。(企業の売り上げから〇%振り込まれる)。...
2023年06月15日 投稿
飯塚 要 税理士の回答
貸付金に対する担保の状況、保証人の有無などの状況にもよりますが、 自己破産したとのことですので、返済残金170万円は貸倒損失となります。
-
予定納税の減額申請の添付書類とは
予定納税額の減額申請書の添付書類について教えてください。私は去年中に個人事業主の廃業届をだしております。減額申請書を提出しようと思いますが、...
2023年06月13日 投稿
飯塚 要 税理士の回答
税務署に提出した廃業届を減額申請書に添付して提出してください。 減額申請書には「別添のとおり〇月〇日事業を廃止しました。」と記載してください。
-
住居取得資金の親族援助申告漏れについて
令和4年に住居取得資金のため両親から300万円の支援を受けました。非課税枠に収まっていたため、令和5年3月の確定申告を失念してしまいました。...
2023年06月12日 投稿
飯塚 要 税理士の回答
令和6年6月に申告するとした場合、300万-110万円=190万円 190万円×税率10%=19万円 このほか期限後申告加算税10%(1.9万円)が賦課決定されます。
-
クレジットについて
現在、個人用のクレジットカードを使っています。これでは経費落とせないのでしょうか?領収書などいただいた分は大丈夫なのでしょうか?
2023年06月12日 投稿
飯塚 要 税理士の回答
個人用のクレジットカードを使って事業上の経費を使用した場合、使用内容が分かる証票類を保管していれば経費として認められます。なお、事業用の口座を別に設定し、個人口座とは区分経理することをお勧めします。 ...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。