森嶋秀人税理士事務所
埼玉県熊谷市知識を積み、経験を積み、まだまだ働き盛りの40代です
日々の様々な事柄に対応するためには、多方面からの相対的な判断が必要になってきます。
そのため経営者その他お客様の判断に少しでも参考になるような取組が出来ればと考えています。
お客様の心配や負担が少しでも減りますことを心掛けています。
所属税理士
森嶋 秀人 税理士 男性

森嶋秀人税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 森嶋 秀人
- 所属税理士会
- 関東信越税理士会
- 税理士登録年
- 2019年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 節税
- 経理・決算
- 税金・お金
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
- その他
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- JDL
顧問税理士の料金・事例
事例
お客様の負担を軽減し、本来の事業に専念できるよう努めます。
事前の打合せなし、税務相談なし、会社の成績も申告直前までわからないという、顧問先の関与をおろそかにする事例を頻繁に耳にします。
そのような事務所は、「相談されれば話をした」、「言われないから対応しなかった」、と説明することがほとんどです。実際帳簿だけでは気づけない事や通常通りではなかったこと、事業とは関係ないことは確かに気付きづらくはありますが、そうでない所見でも気付けるであろうことまで大体おろそかにしています。
当事務所は、事前に事業の見通しや見込みの参考になる資料を提供できるようにし、打合せや世間話などの会話の中でも会社の意向をくみ取り、お客様の理想に添った提案等の話を進めるようにしています。
料金
規模、内容、処理状況等によっての決定になりますが、お客様の費用負担の事情や要望により、ご希望に添える料金を見つけていきたいと思います。
- 事務所名
- 森嶋秀人税理士事務所
- 所在地
- 埼玉県熊谷市妻沼1528ー1
- アクセス
- JR熊谷駅より車で25分ほど
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
退職所得の源泉徴収票、特別徴収票について
「退職所得の源泉徴収票、特別徴収票」について質問させてください。支払額が525,000円でした。退職所得控除額は280万円と記載されていまし...
2019年11月25日 投稿
森嶋 秀人 税理士の回答
退職所得の源泉徴収票に、退職所得控除額の記載があり、税額が空白(零)なのであれば、退職所得の申告書は提出されていることになっています。 そうだとすると、 ・支給額が控除額以下であるため税額はナシ(零...
-
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税について
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税により、数年前に1300万円の枠のうち1000万円は贈与しました。この場合、まだ残りの枠...
2019年11月25日 投稿
森嶋 秀人 税理士の回答
住宅取得等資金の贈与の非課税は、受贈者(贈与を受ける者)の居住用家屋(受贈者が主として居住する一の家屋)を取得する場合の金銭贈与であるため、 ・ローン返済の贈与は、借入返済のため贈与であり、この非課税...
-
扶養にできる?扶養してた障がい者に収入ができた場合
似た質問もありましたが、疑問が残りましたので質問させていただきます。子供が特別障害者です。最近就職をしました。収入がいくらまでなら、引き続き...
2019年11月13日 投稿
森嶋 秀人 税理士の回答
あくまで所得金額で判定することになり、障害者控除はその後の控除になるため、判定には含まれません。 ですので所得金額が38万円以下が該当するため、給与のみでの収入は103万円以下でないと所得税の扶養には...
-
仕事の掛け持ちがある年の年末調整について
年末調整についてお伺いです。今年に入ってA・B・C社の3社にて勤務し、給与を受け取りました。現在A社とB社は退職しておりますので、C社にて年...
2019年11月13日 投稿
森嶋 秀人 税理士の回答
20万円以下というのは、主たる給与以外の給与の場合ですので、乙欄の給与が該当します、A社での給与が甲欄での給与なら含めてC社で年末調整をしなければなりません。 ただし、C社で勤務いている期間中に副業と...
-
給与所得者の配偶者控除等申告書 控除額の計算について
夫が給与所得者の配偶者控除等申告書を持ち帰ってきたので記入しています妻(私)は時短正社員で勤めていて、給与のみの収入で合計所得金額(見積)が...
2019年11月06日 投稿
森嶋 秀人 税理士の回答
給与の収入が173万円だった場合、所得金額は1,051,200円ではなく 1,036,800円になり、配偶者特別控除の金額は21万円になります。 その配偶者特別控除の金額は、戻ってくる金額ではなく、...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。