鈴木洋輔税理士事務所(鈴木洋輔税理士) | さいたま市浦和区 | 浦和駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. 浦和駅
  7. 鈴木洋輔税理士事務所

鈴木洋輔税理士事務所

埼玉県さいたま市/浦和駅

わたし達はお客様の財産を守り『理想とする家族』を実現するサポートをします。

埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5番1号 ロイヤルパインズホテル浦和B1 F・Mio浦和
地図
JR浦和駅 徒歩5分
得意分野
  • 節税
  • 相続税
得意業種
  • 不動産
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 料金・事例あり

「鈴木洋輔税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5283-9208

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。

わたし達はお客様の財産を守り『理想とする家族』を実現するサポートをします。

■ わたし達は税と家族の専門家
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
わたし達は、財産・税金のことはもちろん、
お客様が大切にしている家族への想いを尊重しています。

お客様ご自身が大切にしていることに気づき、
納得感のある笑顔を見ることがわたし達のやりがいです。


わたし達と出会っていただき心から感謝しています。
お客様がより豊かな人生を過ごすお手伝いができればとても幸せです。

■ 対応エリア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
埼玉県を中心に、関東エリアのお客様に対応しています。
遠方の場合、リモートによる面談も実施中!
(北海道や沖縄の案件実績あり)

■ 営業時間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご面談は、お客様のご都合に合わせて、
休日・夜間も対応してます。

電話による受付時間
月・火・水・金 10:00 ~ 15:00

■ 面談方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
面談はご来所いただく方法の他に、
・ご自宅への訪問
・オンライン会議
での対応も行なっております。

面談ツール:Microsoft Teams
※ 短時間の場合:Zoomの利用も可能

所属税理士

鈴木 洋輔 税理士 男性
税理士 不動産賃貸経営管理士

税理士・婚活カウンセラー

【趣味】
家族旅行🛫(マイルでお得に!)
【やりがい】
信頼関係を築くことが一番のやりがい!
お客様の深い一面を知れた時に、関係性が親密になった喜びを感じる。
【ビジョン】
従業員、取引先、そしてお客様と家族のような温かい繋がりで結ばれている。 

鈴木洋輔税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
鈴木洋輔税理士事務所
所在地
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5番1号 ロイヤルパインズホテル浦和B1 F・Mio浦和
地図
アクセス
JR浦和駅 徒歩5分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
鈴木 洋輔
所属税理士会
関東信越税理士会 
税理士登録年
2023年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 節税
  • 相続税
取り扱い分野
  • 節税
  • 相続税
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 不動産
取り扱い業種
  • 不動産
取扱い会計ソフト
  • TKC

相続税の料金・事例

事例

相続が発生した方へ《相続の申告・手続きをあんしんサポート》

■相続専門だから自信のあるサービス内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ 相続税の経験が豊富な税理士が直接対応
・ 専門特化していることでスピーディな対応
・ 経験と専門性が求められる土地評価の節税
・ 税務調査への対策となる書面添付による申告
・ 円満な相続に繋がる丁寧なヒアリングとアドバイス
・ 2次相続を見据えた相続税の診断と節税対策
・ 納税資金準備のために迅速な不動産の売却サポート

■2次相続の診断、節税対策
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トータルでの税負担が最小となり、
ご家族が円満な相続を迎えられるように、
2次相続についても診断させていただきます。

今回のご相続をきっかけとして、
2次相続への節税対策ができるようにご支援させていただきます。

料金

《相続専門だから任して安心》

相続税を専門業務にしてきた実績と経験を生かして、
お客様の相続税申告を全力でサポートします。

===============
相続税申告をトータルでサポート
===============

■ご面談
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
状況ヒアリングや必要書類のご案内をする
ご面談を実施いたします。


■財産・債務の評価
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土地や非上場株式の評価は、税理士によって評価額が大きく異ります。
専門的な知識と豊かな経験を生かして最善の評価をさせていただきます。


■財産目録の作成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
遺産分割の土台となる財産目録を作成します。


■特例措置の適用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
数多くある特例を網羅している専門家が、
あなたに合った特例をピックアップし、
特例適用の判断や注意事項のご案内をさせていただきます。


■申告書作成・税務署に代理申告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご面倒なお手続きは専門家にお任せ下さい!


■『書面添付』を実施
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書面添付という制度は、税理士にとっても責任が大きい手続きです。

項目 費用・内容説明
基本報酬 遺産総額: 報酬(税込)
5,000万円以下: 44万円
7,000万円以下: 57.75万円
1.0億円以下: 77万円
1.5億円以下: 107.25万円
2.0億円以下: 143万円
2.5億円以下: 165万円
3.0億円以下: 198万円
4.0億円以下: 250.8万円
5.0億円以下: 302.5万円
5.0億円超: 別途お見積もり
※ 基本報酬を区分する遺産総額とは、プラスの財産の総額のことです。
  生命保険の非課税枠、借入金等の債務、配偶者の軽減、小規模宅地の特例等の控除を行う前の数字となります。
  また、土地評価の金額は各種補正を行なう前の金額となります。
共同申告報酬 共同相続人の人数: 報酬(税込)
相続人が複数の場合
(2名以上の場合): 上記の基本報酬額×10%×(相続人の数 - 1)
財産評価報酬 財産の内容: 報酬(税込)@ 単位
土地(路線価): 6.6万円 ~@ 1件あたり
土地(定期借地権): (加算) 5.5万円 ~@ 1件あたり
土地(倍率): 1,100円@ 1筆あたり
非上場株式: 16.5万円 ~@ 1社あたり
外国資産: 8.8万円~@ 1件あたり
申告期限が迫っている場合 申告期限まで: 基本報酬の加算
3ヶ月以内: 10%
2ヶ月以内: 20%
1ヶ月以内: 30%
申告後:税務調査立合い報酬 調査の内容: 報酬(税込)@ 単位
実地調査: 6.6万円@ 1日あたり
意見聴取: 3.3万円@ 1回あたり
※ 意見聴取とは、税務調査の前に税務署に呼び出され、税理士が調査官からの質問に対応すること。
  意見聴取で疑問点が解消されれば、納税者が呼び出される実地調査を回避できます。
次の費用は報酬に含まれていません ・ 面談時にご訪問する交通費の実費
・ 現地や役所を調査する交通費の実費
・ 宿泊を伴う調査をする旅費の実費 ・ 不動産の謄本・公図等を取得する実費

・ 戸籍、住民票等を取得する費用
・ 相続関係説明図を作成する費用
・ 銀行・証券会社等の残高証明書や取引履歴を取得する費用

・ 延納申請、物納申請をする報酬
・ 税務調査の立会いをする報酬
・ 準確定申告を作成する報酬

・ 相続登記をする司法書士の報酬
・ 分筆や測量をする土地家屋調査士の報酬
・ 産鑑定評価をする不動産鑑定士の報酬
・ トラブル発生時の弁護士の報酬

経理・決算の料金・事例

事例

【会計業務】※ 承っておりません

■会計業務を承らない理由
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お客様が求めているサービスを
スピーディに提供するこを最優先に考えています。
そのため、会計業務のご依頼を承っておりません。

実際、開業当初から現在に至るまで
会計業務を行なっている顧問先はゼロ件です。

料金

■お客様の課題を迅速に解決する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご高齢になると、突然のケガや病気で体調が急変することがあります。

このような状況下では、重要な決断や法的手続きを、
迅速に進められることが求められます。
そのため、当事務所では
迅速かつ丁寧な対応を大切にしております。

お客様に満足をお届けするため、
本当に必要なサービスは何かを探求し、
改善を繰り返していくことが、
これからの時代に必要なことだと感じております。

項目 費用・内容説明
会計業務 ※ 承っておりません

節税の料金・事例

事例

相続対策に取組む方へ《相続・税金の不安を解消》

■このようなお悩みをありませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ 相続税がいくらかかるかわからない
・ 兄弟間で公平な分割ができるか心配
・ 申告手続きの仕方や仕組みがよくわからない
・ 先祖代々の土地を売るのはイヤだ
・ 兄弟から多額の遺留分を請求されたら困る
・ 遺言を事前にちゃんと作っておけば良かった


■まずは現状を正しく把握!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
相続税診断で具体的な相続税の
納税額を知ることができます。

相続財産の中でも、不動産や自社株の計算は
とても難しいもの…
財産の評価額を正しく見積もり、
納税額を知ることは、
相続対策の第一歩となります。


■相続税診断で得られること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①節税対策:有効な相続税対策を計画
②争続防止:悲しい『争続』を回避
③税務手続き:申告や特例の有無を確認

料金

■行動すれば相続税は大きく変わる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
相続税の負担は、事前の対策で大きく変わります。
早めに行動することで大きな効果に繋がります。

===============
相続の不安を解消します!!
===============

■財産の現状を正しく認識
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土地や家屋といった不動産の割合が多い…
預金や有価証券といった流動資産の割合が多い…
財産の内容によって必要な対策は異なってきます。

財産の構成割合を知ることで、
具体的な対策方法が明らかになります。

■相続税の納税額を把握
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
相続税は現金で納付します。
手元の資金が不足している場合には、
不動産や有価証券を換金して納めることに…

有効な節税対策を行なうことで
税率や納付税額が下がり、
不要な売却を減らすことができます。

項目 費用・内容説明
相続税診断報酬 11万円(税込)
概算計算について 不動産・自社株は概算計算による見込額となります
事務所名
鈴木洋輔税理士事務所
所在地
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5番1号 ロイヤルパインズホテル浦和B1 F・Mio浦和 
アクセス
JR浦和駅 徒歩5分

回答したみんなの税務相談

  • 国税不服審判所について

    国税不服審判所に審査請求した場合、審査請求したことが公表されると聞いたのですが、具体的にはどういった形で公表されるのでしょうか?

    2025年03月08日 投稿

    鈴木 洋輔 税理士の回答
    鈴木 洋輔

    ご質問ありがとうございます。 国税不服審判で審査請求を行なった場合、 ごく一部の裁決は『公表裁決事例』に掲載され、 インターネット上で一般公開されます。 また、インターネットに全容が公開...

    この回答を詳しく見る
  • 確定申告書の第一表で、「0」と記入するところ空欄で提出してしまいました。訂正は必要ですか?

    確定申告書第一表(紙媒体です)、税金の計算の所で43と45と46と47の箇所すべてゼロだったんですが、書き忘れて(ゼロを記入せず)空欄のまま...

    2025年03月07日 投稿

    鈴木 洋輔 税理士の回答
    鈴木 洋輔

    ご質問ありがとうございます。 記入すべき金額がゼロであったのなら訂正して申告する必要はないものと考えられます。 もし、どうしても気になるようでしたら、 申告期限内であれば再度提出しても問題...

    この回答を詳しく見る
  • 贈与税について

    親から借金返済のために120万円を借りることになりました。120万円は親に返済していくため、借用書等きちんと契約を結びます。これに加えて11...

    2025年03月02日 投稿

    鈴木 洋輔 税理士の回答
    鈴木 洋輔

    ご質問ありがとうございます。 親から借りたお金について、貸借関係を明確にする契約書等を整え、 実際に返済がされていくのであれば、 借りている120万円については贈与税はかからないと考えられます...

    この回答を詳しく見る
  • 借入金について

    借入金の仕分けについて質問です。2023年に開業し青色申告をしています。開業時に仕入れ資金として借入をしました。借入金は、個人のプライベート...

    2025年02月27日 投稿

    鈴木 洋輔 税理士の回答
    鈴木 洋輔

    ご質問ありがとうございます。 借入金と返済時の仕訳についてお悩みかと思います。 > ①現金での仕分けは間違っていたのだとは思うのですが、この振替の振替方法の仕分け 【訂正する仕訳】 現金...

    この回答を詳しく見る
  • 口座移動に対する贈与税について

    今回祖父の家を売却し、その売ったお金を兄弟2人で分けることになりました。 お金の受け取り方として一度自身の口座に全額振り込まれ、その後家の...

    2025年02月26日 投稿

    鈴木 洋輔 税理士の回答
    鈴木 洋輔

    ご質問ありがとうございます。 一度、ご自身の口座に全額振り込まれてしまうと、 その後のお金の動きで贈与税がかかってしまわないか心配かと思います。 「祖父の家」の登記情報に基づいた持ち分...

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

「鈴木洋輔税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5283-9208

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。