秋津貴史税理士事務所(秋津貴史税理士) | 堺市堺区 | 堺東駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 大阪府
  4. 堺市
  5. 堺区
  6. 堺東駅
  7. 秋津貴史税理士事務所

秋津貴史税理士事務所

大阪府堺市/堺東駅

ビジネスを支える信頼のパートナー

大阪府堺市堺区 北瓦町1丁5番12号 大崎ビル2階
地図
南海高野線 堺東駅から徒歩5分
得意分野
  • 顧問税理士
  • 節税
  • 税務調査
得意業種
  • 不動産
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
  • 製造
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 国税庁OB税理士在籍
  • 料金・事例あり

秋津貴史税理士事務所を紹介してほしい方は 「税理士紹介サービス」へお問い合わせください

税理士ドットコム「税理士紹介サービス」

※ゼネラルリサーチ調べ

ビジネスを支える信頼のパートナー

国税局・税務署勤務で培った知識・経験を活かし、税務に関する様々な諸問題に対して、的確なアドバイス・サポートを提供いたします。

所属税理士

秋津 貴史 税理士 47歳/ 男性

国税局及び税務署の枢要部署にて、約23年余りの間、要職を歴任した国税局OB税理士。
堺市内において独立開業を果たし、税務署対策、調査対応、豊富な人脈等を強みとしながら、主に堺・泉州エリアの法人、個人事業者への税務支援を精力的に展開。
 

秋津貴史税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
秋津貴史税理士事務所
所在地
大阪府堺市堺区 北瓦町1丁5番12号 大崎ビル2階
地図
アクセス
南海高野線 堺東駅から徒歩5分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
秋津 貴史
所属税理士会
近畿税理士会 
税理士登録年
2024年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 顧問税理士
  • 節税
  • 税務調査
取り扱い分野
  • 顧問税理士
  • 節税
  • 会社設立
  • 確定申告
  • 相続税
  • 税務調査
  • 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 不動産
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
  • 製造
取り扱い業種
  • 不動産
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
  • 運輸・物流
  • 製造
  • 教育
  • 医療・福祉
  • アミューズメント・レジャー
  • 社会福祉法人
  • 医療法人
  • 一般社団法人
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計
  • エプソン財務応援

顧問税理士の料金・事例

事例

国税OBによる税務対策

税務申告・月次顧問
相続対策・相続税申告
税務調査立会
経理指導・自計化支援
資金調達・起業支援
セカンドオピニオン

料金

-顧問契約ー
 【法人様】
 (月顧問料)収入規模に応じて、月3万円(税抜)~
 (決算料)    〃     年15万円(税抜)~
 【個人事業主様】
 (月顧問料)収入規模に応じて、月1万円(税抜)~
 (決算料)    〃     年10万円(税抜)~

ー調査対応ー
 別途見積もり

※上記のほか、相続税、贈与税、譲渡所得等の税目も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

事務所名
秋津貴史税理士事務所
所在地
大阪府堺市堺区 北瓦町1丁5番12号 大崎ビル2階 
アクセス
南海高野線 堺東駅から徒歩5分

回答したみんなの税務相談

  • 学生 一時所得計算について

    学生です。2026年に就職します。現在は親の扶養内です。2025年の収入が(仮)アルバイト収入150万   一時所得 700万①この際の所得...

    2025年03月15日 投稿

    秋津 貴史 税理士の回答
    秋津 貴史

    ①給与所得:150万円-55万円=95万円  一時所得:700万円-(※掛金等必要経費)-50万円×1/2=325万円  (※ご質問者様の700万円を収入金額として、また必要経費0として計算)  ...

    この回答を詳しく見る
  • 給与所得者の副業について

    会社に所属している給与所得者なのですが、昨年はフリマサイトの売上金が20万円を越しております。基本的に売買しているのはロボットおもちゃやヒー...

    2025年03月11日 投稿

    秋津 貴史 税理士の回答
    秋津 貴史

    ○ 国税庁HP引用 【給与所得者で確定申告が必要な人】(抜粋) ・ 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外  の所得の金額の合計額が20万円を超える人    上記のと...

    この回答を詳しく見る
  • 年の途中で退職した場合の確定申告 記入について

    2024年の途中に退職しました。年末調整されていないので、自分で確定申告をスマホからe-taxで手続きしようと思います。年末は、家族の扶養家...

    2025年03月11日 投稿

    秋津 貴史 税理士の回答
    秋津 貴史

     国税庁HPの確定申告書作成コーナーの仕様上、所得控除等の過程で、配偶者及び扶養親族の情報を入力すれば、定額減税額が自動的に計算される仕様(3万円×○人)になっております。  おそらくその意味で、ご自...

    この回答を詳しく見る
  • 雑所得について

    こんにちは。業務委託で普段は働いています。単発バイトで、間違えて、プライベートに振り込まれてしまい帳簿はつけなくてもいいと言われて確定申告の...

    2025年03月04日 投稿

    秋津 貴史 税理士の回答
    秋津 貴史

     ご質問者様にあります“単発のバイト”につきまして、支払元がご質問者様への支払いを報酬扱いとしているか給料扱いとしているか、いずれの取り扱いをしているかにより、ご質問者様側の所得区分が変わってきます。 ...

    この回答を詳しく見る
  • 確定申告時の株の売却益と副業の収入について

    確定申告のことでご相談させてください。現在、会社員で会社の給与所得があり年末調整もしています。ふるさと納税があるのと、株の売却益と副業の収入...

    2025年02月24日 投稿

    秋津 貴史 税理士の回答
    秋津 貴史

    確定申告により、基となる収入区分によらず、住民税額として一本化されますので、株の譲渡に係る住民税も含めて、普通徴収されることになります。

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

この画像を閉じる 税理士ドットコム「税理士紹介サービス」