岡田けんし公認会計士・税理士事務所
大阪府大阪市/福島駅限られたお客さまに、高品質の経営アドバイスを
当事務所では、「業績を拡大したい。」「税務調査を気にせず安心して事業をしたい。」「調査で指摘されないような節税をしたい。」といったお悩みを解決いたします。
<特徴>
1.多彩な経験
公認会計士としての専門知識・様々な大企業に携わった経験、国税調査官として様々な中小企業の調査に携わった経験、中小企業での勤務経験、この三様の経験から、中小企業において効率化すべき業務のアドバイスが可能です。
事務作業を効率化することで、経営戦略の立案等の時間が確保できます。また、国税調査官の経験から調査で指摘されないラインの節税対策についてもアドバイスができます。
2.必ず公認会計士・税理士の有資格者が対応。
ご相談については、所長である公認会計士・税理士の有資格者が直接対応いたします。経験も豊富ですので、節税、税務調査、業務効率化等なんでもご相談ください。
3.フットワーク軽く対応します。
当事務所は巡回監査を実施しており、お客さまと毎月面談します。巡回監査後のデータを用いて経営戦略の立案等に役立つ資料を提供し、今後の経営方針についてのディスカッションを行います。
所属税理士
岡田 健志 税理士 41歳/ 男性

<自己紹介>
これまで、中小企業のマネジメント、国税調査官、大手監査法人と、さまざまな立場で経験を積んできました。税理士としては少し珍しい経歴ですが、スタートアップから大企業まで、幅広い規模の会社を見てきたことが私の強みです。
地元・大阪で、地域のビジネスが盛り上がるお手伝いができればと考えています。経営者の皆さんに寄り添い、日々の課題や悩みを一緒に解決していく姿勢を大切にしています。会計や税務について「難しそう」と感じる方も多いかと思いますが、分かりやすく説明し、安心して相談してもらえるよう心掛けています。どうぞお気軽にお声がけください。
※なお、関西圏に限らず全国対応可能です。Zoom等を活用し、毎月の面談を実施します。また、契約や決算といった重要なタイミングでは、必ず直接お伺いして対面での対応をいたします。
<経歴>
2003年 慶應義塾大学理工学部 入学
2005年 家業である製造業を営む会社へ入社
2011年 公認会計士試験合格
2013年 大阪国税局入局
2017年 有限責任 あずさ監査法人入所
2024年 岡田けんし公認会計士・税理士事務所設立
岡田けんし公認会計士・税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 岡田 健志
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2024年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 税務調査
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 飲食
- 建設・建築
- 製造
- 医療・福祉
- アミューズメント・レジャー
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- ファンド
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 学校法人
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- TKC
顧問税理士の料金・事例
事例
フットワーク軽く、親身に寄り添います。
法人、個人事業主問わずご対応いたします。
単なる記帳代行や申告だけをする税理士ではなく、お客様の道しるべとなれるようなパートナーとして、税務・会計・経営のご相談までサポートします。
料金
顧問料は、お客様の状況やニーズに応じて変動します。一例として、個人で新規に開業される場合、月額15,000円からのご提案となります(決算料や記帳代行料は別途頂戴いたします)。規模や業種に応じたお見積もりをご案内いたしますので、まずはご相談ください。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ご相談は無料で承っております。正式に顧問契約や申告などのスポット契約を結んでから費用が発生しますので、まずはお気軽にご相談ください。 |
税務調査の料金・事例
事例
税務調査への不安に寄り添い、安心のサポートをお届けします
税務調査には「自信の無い箇所を指摘されたらどうしよう」「言いがかりをつけられて税金を多く取られるのではないか」といった不安をお持ちの方が多いかと思います。会計処理や税務処理のなかでは、白に近いグレーや黒に近いグレーといった微妙な論点が少なからず発生します。こうした論点で、経営者の主張が税務調査官にしっかり伝わらなければ、グレーゾーンがすべて黒と判断されてしまうリスクすらあります。
経営者のみなさまが会計や税務のプロでない場合、ご自身の想いや正当な主張を伝えきれない場面もあるかと思います。そこで、私がプロフェッショナルの立場から「翻訳者」となり、経営者の想いを税務調査官に的確に伝えるサポートをいたします。不安を安心に変えるために、しっかりと寄り添いながら支えてまいります。
料金
税務調査立会については、実際の予定より時間が変動することがございますので料金はタイムチャージで請求させていただきます。(当初2日予定→実際は1日半など)
また、事前の打ち合わせ、事後対応、修正申告作成料金に関しては別途見積ります。
なお、事前通知が来ていない段階の税務調査対策の相談については、税務顧問契約の枠内で対応可能です。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
税務調査立会 | 1時間あたり11,000円(税込) 例) 1日目(10:00~16:00)、2日目(10:00~12:00)の場合 55,000円+22,000円=77,000円 |
- 事務所名
- 岡田けんし公認会計士・税理士事務所
- 所在地
- 大阪府大阪市福島区福島5丁目13-18 福島ビル422号室
- アクセス
- 福島駅から徒歩1分
回答したみんなの税務相談
-
贈与等の問題について
妻名義の預金からお金を借りて自分名義の定期預金にして満期になったら妻に元利利息を戻した場合に、問題になることはありますでしょうか。宜しくお願...
2025年01月10日 投稿
岡田 健志 税理士の回答
奥様からお金を借りて、定期預金での運用の結果奥様に返済するのであれば、行為としては借入と返済なので贈与の問題は生じないかと思います。 この場合利率を定期預金の利率と設定していることになるかと思いますの...
-
チャットレディの経費
昨年は5-12月まで在宅チャットレディをしています。家賃や光熱費はどのくらい(何割)経費計上してよいですか?(毎日してたわけではないので無難...
2025年01月10日 投稿
岡田 健志 税理士の回答
> 家賃や光熱費はどのくらい(何割)経費計上してよいですか? 何割という基準を回答するのは難しいですが、例えばチャットレディの従事時間とプライベートの時間の比率を基準に経費割合を算出することが考えられ...
-
所得50万未満で扶養から外れる場合の税金について
現在大学4年生で、来年の春から大学院に進学予定の者です。給付型の奨学金などに採択されるために、昨年度の所得が50万未満なのですが扶養から外れ...
2025年01月10日 投稿
岡田 健志 税理士の回答
奨学金の採択に必要なため扶養を外れるというお話ですかね? 扶養を外れるメリットとしては、アルバイトを103万円の壁を気にせずできるといったところでしょうか、基本的には扶養内でいる方がメリットが多い気が...
-
未払金について
未払金の項目が50万円ほど残っております。実際には取引先に支払っているのですが、計上漏れになります。3年前に支払っているのですが、この未払金...
2025年01月09日 投稿
岡田 健志 税理士の回答
支払った当時は、ただ現金が50万円なくなっているので、不明な損失として 雑損失(不明損失) 50万円 / 現金50万円 と処理されているかと思います。 なので当期は原因が判明したということで、下記...
-
確定申告必要かどうか
学生で2か所勤務していて、メインの方が収入100万円、もう一方が10万円の場合確定申告は不要ですか?副業が20万円以下の場合確定申告は必要な...
2025年01月09日 投稿
岡田 健志 税理士の回答
確定申告に関しては先にご回答されている先生の考え方で問題ないかと思います。 ただ収入を合計すると103万円を越えていますので、もし親御様の扶養に入られているのであれば外れる可能性がございますので、ご確...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。