畳典秀税理士事務所
広島県広島市/広島駅国税の勤務経験をフルに活かして、相続税専門で業務をしています。
国税局や税務署での勤務は、主に資産課税担当でした。その現職時代に培った知識と経験をフルに活かして、税務調査を受けない相続税申告書の作成を目指します。
相続税の税計算を単純にするのではなく、①特例の適用、②二次相続、③配偶者の老後の生活など多方面から検討した上で、相続税申告書の提案をします。
また、相続に関連した様々なお困り事を可能な限りアドバイスをします。
常に、「依頼者様の目線」で「誠心・誠意」をモットーに、「親切・丁寧」に対応いたします。
所属税理士
畳 典秀 税理士 男性

鳥取県出身
国税局勤務(資料調査課、資産評価官、資産課税課など)や税務署(資産課税部門)では、主に、相続税などのを担当する資産税関係部署で勤務していました。
特に、相続税の調査を専門とする国税局の資料調査課を通算4年間勤務した経験を活かし、申告漏れのない相続税申告書の作成を目指します。
また、万が一調査があったとしても、しっかりと対応いたします。
畳典秀税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 畳 典秀
- 所属税理士会
- 中国税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- その他
- 取り扱い業種
-
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
相続税の料金・事例
事例
国税の勤務経験を活かして、相続税を専門で業務しています
国税局や税務署の勤務で相続税を担当していたことから、その現職時代に培った知識と経験をフルに活かし、依頼者様のご意向に沿いつつ、税務調査を受けない相続税申告書の作成を目指します。
また、相続税申告書を単純に作成するのではなく、①特例適用、②二次相続、③配偶者の老後の生活など多方面を見据えた相続税申告書の作成を提案します。
さらに、相続に関連した様々なお困り事についても、可能な限りのアドバイスをします。
常に、「依頼者様の目線」で「誠心・誠意」をモットーに「親切・丁寧」な対応をいたします。
料金
相続税申告書作成の報酬料金の目安
遺産総額 5千万円・・・35万円
1億円・・・・65万円
2億円・・・・120万円
* 相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
- 事務所名
- 畳典秀税理士事務所
- 所在地
- 広島県広島市東区光町1丁目2−28 フローレンス光町1402
- アクセス
- JR広島駅(北口)から徒歩約12分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
1年以内に両親が亡くなった場合の節税について
お世話になります今年1月末に父が亡くなり、現在諸々の手続きをしておりますが、相続関係についてはまだ手をつけておりません。と言いますのも母が見...
2025年04月01日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
お父様の相続税は10ヶ月以内の申告となります。 お母様の相続税を1ヶ月での節税対策は限られますが、全く策が無いわけではありません。 節税対策を検討するには、財産の種類・金額、孫やひ孫を含む家族...
-
子の口座から親の口座への送金は贈与にあたるかどうか
今まで子供たちの口座を作成し、お祝いやお年玉など定期的に各口座に預け入れしてきました。現在金利が上昇してきており、少しでも金利の高い定期預金...
2025年03月28日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
子供がもらったお年玉やお祝いを子供名義の口座を作って入金していた場合、その預金は子供の預金と考えられます。 その子供の預金を親の名義に移動させると、贈与になる可能性があります。 別の銀行に移...
-
昔、親からもらった金インゴットの扱いについて
1986年に母が退職金の一部で購入し、私に贈与された500gの金のインゴットがあります。購入日時の記載された保証書は残っています。当時は金の...
2025年03月27日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
1986年の贈与を受けたことが真実であれば、相続財産に計上する必要はないと思います。 しかし、万が一税務調査になった場合、税務署がそれを真実と認めてくれるかどうかが問題です。 贈与契約書がなく...
-
妻の口座で貯金の場合、贈与の対象になりますか
妻の口座を使って貯蓄をしており、生活費口座、ローン口座、給与振り込み口座は私名義の一つの口座にまとめています。私のボーナスなどの際には一度に...
2025年03月10日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
日本の法律は、夫婦が共同の預金口座を持つという概念がありません。 なので、奥さんの口座に、ご主人のお金を入金した場合、それが贈与なのか、あるいは生活費等で贈与には当たらないらないものなのかを判断す...
-
住宅取得等非課税特例、両親から贈与、父親の名前でよいか
新築の支援として、両親から現金を手渡しで貰いました。1,000万円までは非課税のため、申告書を作成して提出するところなのですが、贈与者を父親...
2025年03月10日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
住宅取得資金の贈与の非課税の特例は、両親からの贈与の合計で1,000万円(省エネ住宅の場合)が限度となっています。 また、贈与税申告書には、父から○○万円、母から○○万円と記載する必要があります...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。