亡父の持株会を通じて取得した上場株式を相続した場合の取得価額について
専業主婦です。夫の扶養に入っており、父から相続で取得した上場株式(一社のみ)の配当を年間数万円(源泉徴収済み)受け取っています。それ以外の収入はありません。
この株式の取得価額について伺います。
20年ほど前に父が在職中に他界し、父が持株会で保有していた株式を母と兄弟と私で相続をしました。家族全員当時は株式についてよく分かっておらず、売却することは当面ないだろうとそのままにし、配当金を受け取ってきました。
株券電子化後は信託銀行の特別口座に登録され、無効となった株券を受け取りました。
昨年つみたてNISAを始めるため、この株式を特別口座から一般口座に移しました。
一般口座は私には扱い辛いのでこの株式を売却したいのですが、取得価額が分からず売却しかねて困っています。
この場合の取得価額はどのように出せばいいのでしょうか?
持株会の投資等報告書や退会(引出)精算書などはありませんでした。
亡父の取得時のメモや通帳記録もありません。母も亡父が持株会をしていることは知っていましたが、具体的にどうしていたかは分からないそうです。
亡父の在籍していた会社に問い合わせましたが、10年以上前の記録は残っていないとのことでした。
特別口座のあった信託銀行に私の株式異動証明書を送ってもらいましたが、名義変更以前の情報はありませんでした。
亡父の名義でも株式異動証明書を請求しましたが、株主名簿に登録がありませんでした。無効株券の裏書きには、持株会の名前の次に私の名前になっていましたので、亡父の会社の持株会から直接私に名義変更したようです。
分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

中島吉央
持株会から引き出したときの名義書換日はわかりますか?
ご返信ありがとうございます。
私の株式異動証明書に名義書換日が記載されているので、その日でしたら分かります。
父の死亡時私は大学生でしたので、持株会からの引き出し手続きは母がしたと思われます。

中島吉央
お父様から相続により移った日の名義書き換え日ではなく、持株会から引き出した時の名義書き換え日がわかるということでよろしいでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
持株会から引き出した時の名義書き換え日はわかりません。
持株会の株式の名義変更手続きをよく理解していなかったのですが、父からの相続により移った日の名義書き換え日と持株会から引き出した時の名義書換え日は別の日になるのでしょうか?
平成14年12月◯日 父死亡
平成15年 3月△日 私名義手続き完了(←株式異動証明書に記載)
無効株券の裏書きには
平成9年9月□日 ××持株会
平成15年3月△日 (私の名前)
とあり、父の名前はありません。
亡父は証券会社の口座を持っておらず、この株式の株式名簿にも父の名前はありませんでしたので、生前に持株会から引き出したことは一度もないと思います。
持株会名義から直接私名義に名義変更されたのだと今まで思っていました。

中島吉央
国税庁課税部資産課税課情報「株式譲渡益課税のあらましQ&A」(平成31年1月)問19に以下のQ&Aがあります。
従業員持株会を通じて取得した株式の取得費等
(答)
1 従業員持株会(以下「持株会」という。)を通じて取得した株式は、手元にある「投資等報告書」や「退会(引出)精算書」などに記載されている「簿価単価」を基に取得費を計算して差し支えない。
2 投資等報告書等がない場合や投資等報告書等では上記1の方法による取得費の計算ができない場合には、名義書換日の相場(金融商品取引業者のデータベースや当時の新聞記事等による終値)を基に取得費を計算して差し支えない。
上記2の名義書換日とは、持株会から引き出したときの名義書換日のことですが、従業員や従業員であった者が引き出した場合と考えられます。従業員であった者が亡くなり相続人へ引き出されたときの名義書換日にも利用できるかは、なんとも言えないです。
ですから、相談者様が所轄税務署に相談に行き「国税庁課税部資産課税課情報『株式譲渡益課税のあらましQ&A』(平成31年1月)問19に名義書換日の相場を基に取得費を計算して差し支えないとあるが、亡くなったことにより従業員持株会から相続人へ株式が移転された場合の名義書換日でも問題ないでしょうか?」と、確認してもらえればと思います。
先生の仰る通りに税務署に確認してみます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
本投稿は、2021年03月17日 12時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。