[税金・お金]市県民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 市県民税について

市県民税について

85歳の母親の市県民税について質問です。
うまく状況を説明できなく申し訳ありませんが、
今年3月の確定申告において
上場株式の配当を申告すると、課税所得が145万以上になり
保険負担が3割になるということで
市役所に行き、別で申告してくださいという手続きを取り
保険負担は1割のままになりました。
今回、市県民税が決定されたのですが
昨年にはあった、配当割り控除が今回ありません。
これは、上場株式配当を別で申告したのが原因ですよね。
この状況は正しいですか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

上場会社の配当は源泉有ですので、申告は本来不要です。
ただ、源泉率よりも所得税率が低い場合、申告に含めることが有りますね。

その場合、市役所の方が親切に、住民税の申告は別にしてよいと助言頂け、申告した。結果、保険料負担が1割りで済んだ。

ということですね。ご認識の通りです。
毎年、所得税、住民税の申告を別に、それぞれする必要があります。
最大のメリットを得るのであれば。

ご回答ありがとうございました。
申告したのは、損失ゆえの還付金をもらうためです。
住民税の申告を別にするのは、知り合いから聞いたことで
市役所の人は自ら言わないようです。

結論的には、保険負担が1割ですんだが
配当控除がなくなって、市県民税は上がった。
ということですよね?
これ以外に方法はありますか?

税理士ドットコム退会済み税理士

市県民税の収入額は上がったが、所得は変わらない。
配当については申告をしてもしなくても選択肢がある。
申告しなければ所得は補足されない。この場合は1割。
所得税は申告した、であれば、所得は補足される。この場合は3割だったのでしょう。
ただ、住民税申告で申告不要とした。結果、所得は補足されず、1割のまま。

すいませんよくわかりません。
結果は、
配当について確定申告した。→還付金をもらった。
住民税申告を別にした。→保険負担1割のまま。
住民税申告を別にした。→配当控除がなくなり、市県民税があがった。
こういうことです。メリット的にはこれが正しかったのか知りたいです。

税理士ドットコム退会済み税理士

市民県民税は上がっていません。

住民税申告を別にしたことで
所得に配当所得がなくなり、配当割控除がなくなり
結果的に昨年より、支払い金額が増えました。

税理士ドットコム退会済み税理士

株の譲渡損失があったため、配当収入を申告し、配当にかかる源泉徴収税額の還付を受けた。

住民税については配当を申告不要にして、国税の確定申告より、配当の分だけ所得が減ったので、医療費負担が1割になった。

住民税については、配当を申告不要として、申告をしていない配当について配当控除はないので配当控除がなくなった。

正しかったかどうかは、金額を伺わないと判断できません。
印象だけでいれば、医療費の自己負担割合のことを考えれば、賢い申告をされたように感じます。


ご回答ありがとうございます。
還付金が約10万、無くなった配当控除が3万弱ですので
保険料負担のことを考えれば
よい選択ということでよろしいでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

はい、大変賢い、良い選択でした。

税理士ドットコム退会済み税理士

住民税は変わりません。
控除額については、そもそも配当から控除されており、これは支払っていますから。
手取りだけ考えると、そうなりますので、その説明でも良いのですが。
何故か、ということは気にならないから、それはそれでよいのですね。

税理士ドットコム退会済み税理士

上手くまとまったHPがありました。練馬区のものですが。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/zei/jyuminzei/tochikabushiki/kabusiki.html

昨年は、配当を分離課税としたのでしょうね。
その分、住民税はオンされ、オンされた同額が配当割で控除される、なので、住民税は変わらない。

ただ、譲渡損失と相殺した。ただ、これも特定口座であれば口座内で相殺済み。この理由では無い。

2年前の譲渡損失があった。これを繰越、配当と通算した。この場合は、昨年は住民税が減った、ということになりますね。

これらの特別の事例を除いて、住民税は変わりません。
よって、純粋に保険料だけの増減で判断すれば良い。

重ねてのご回答ありがとうございました。
全体像はなんとなく理解できました。

ただ母親の反応を時系列にあげますと。
確定申告の時期になり、
還付金欲しい、確定申告するわ。
でも保険料負担が3割になるか心配だわ。
ちょっと調べてくれん?
(知人に聞く)
住民税を申告不要にすればよいみたいだよ。
そうなんだ!こういう仕組み、なぜ行政は積極的にアナウンスしてくれんのかなあ?
(そしてこの時期、市県民税の決定通知が来る)
なんか去年より支払額増えてるよ!所得変わらんのに!
→調べたら配当控除が無い。
今回の申告のやり方が正しかったのかなあ?
→で、税理士ドットコムで聞く。
ということです。
全体像ではなく、時系列で、その時々の対応で、ジャッジしている母親ということです。

で、結論としては
保険料負担が1割で済んだので
これでよかっということですね。

税理士ドットコム退会済み税理士

結論はそうですね。内容の理解はさておき。

本投稿は、2018年06月15日 18時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野
税金・お金

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
154,775
直近30日 相談数
1,274
直近30日 税理士回答数
2,078